愛する魂の冒険者たちへ

 

 

 

 

梅干しさんをいただきながら書いています。

 

なぜかといいますと、、、

 

今日は梅干しの日なのです。↓

元気がわいて運気も上がる!難が去る!7月30日の開運アクション

 

 

 

今日は長谷寺さんに参拝し、

 

感謝を捧げてまいりました。

 

 

 

 

 

福徳弁財天様

 

 

 

 

 

 

 

 

厄除阿弥陀如来様

 


 

 

 

 

 

先程の投稿で長谷寺さんの

 

和み地蔵様の写真を載せさせていただきましたので・・・

 

 

 

 

 

ありがとうございます、とご挨拶したら

 

なんと、お地蔵様がマスクをしていました。

 

 

 

 

 

 

マスクといえば長谷寺さんのなかで

 

読者さん(ですよね?)とばったり出会って

 

 

 

「ちょうどさっき西田さんのお噂をしていました」とのことで、、、

 

お互いマスク姿でしたが

 

ご縁って楽しいものですね。

 

 

 

 

 

縁は異なもの味なもの。

 

人も、菩薩様も、いまはマスクをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長谷寺には、

 

巨大な十一面観音菩薩像があります。

 

10mを超す大きなお姿、

 

木造のものでは日本最大級だそうなんです。

 

 

こちらが観音堂。なかに観音像があります。(撮影禁止)

 

 

 

 

 

十一面観音菩薩様は

 

仏様の悟りの顔のほかに

 

怒りの顔、

 

柔和な顔、

 

笑い顔、

 

牙をだした顔、

 

11の顔全てで

 

わたしたちを悟りに導いてくれるそうです。

 

 

 

 

 

その深い慈悲により

 

すべての苦しみを抜き去ってくださる、、、と。

 

 

 

 

ありがたいですよね。

 

 

 

 

「あまり 心配せずともよい」

 

と言われた気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

仏教では、私たちの内側に

 

「仏性」(ぶっしょう)=

 

仏様のクオリティが備わっていると考えます。

 

 

 

 

 

 

だれもが悟りに至るご縁をいただいている

 

と考えるんですよね。

 

 

 

 

 

 

十一面観音菩薩様のように

 

わたしたちも、

 

さまざまな表情をしながら出会って、


お互いを導きあっているのかもしれないな、

 

とふと思いました。

 

ご縁に導かれて。

 

 

 

 

 

 

苦しみの輪から抜け出る扉、

 

その鍵は「感謝にあるそうです」

 

 

 

 

 

 

 

長谷寺さんは

 

大好物の「お寺さんカレー」がありまして

 

ウキウキして駆け込んだら

 

「カレーは15時までとなっております」

 

注文受付が終了していましたとさ。チーン。

 

 

 

 

間に合わなかった悔しさと

 

食欲(本日1食め)に、

 

あまねの煩悩が涙を流しそうになった時・・・、

 

 

 

十一面観音様があわれんでくださったのか、

 

大好物のおでんと、ぜんざいがメニューに載っていました。

 

これもご縁ですね笑

 

ただただ感謝です。

 

(おでんはコンニャクも入っていました。食べてから気がついて写真を撮りました笑)

 

 

 

あずきには、生命力をチャージしてくれる作用、

 

邪気を払ってくれる作用があると言います。

 

聖なる食べ物なのです。

 

おはぎ大好き! ぜんざい大好き!笑

 

 

 

 

ふー満足。

 

 

苔の鮮やかさがいっそう目に染みる!

 

竹のスッキリ感よ・・・

 

 

 

こちらはお経をおさめてある場所で、

 

マントラが書かれている円筒状の「マニ車」を回すと

 

その数だけ経典を唱えた功徳があると

 

されています。

 

アイデア賞って感じですよね。

 

 

 

「マニ車」という文字を見て・・・

 

 

 

 

ダライラマさんの一番弟子ともいわれる高僧の

 

ザチョジェリンポチェ師から

 

「オン マニ ペメ フム」の真言を

 

教えていただいたのを思い出しました。

 

 

 

とても美しメロディーで歌ってくださったんです。

 

 

 

「オン マニ ペメ フム」は

 

チベット仏教に伝わる、尊い「マントラ」であり、

 

悪い「カルマ」(因果)を浄化して、

 

苦しみから抜け出て

 

悟りを得るために唱えるものだということでした。

 

 

 

 

 

「蓮の花の中にある宝玉に感謝します」

 

といった意味のようで・・・、

 

私たちの中に本来備わっている、

 

真の叡智、仏性をたたえる言葉なのだそうです。

 

 

 

 

 

僕も時々唱えるのと、

 

このマントラを刻み込んである

 

「ティンシャ」という鐘を鳴らして、

 

気持ちを整えています。

 

(オンラインセミナーで鳴らすこともあります)

 

 

 

 

 

今も唱えてみましたよ。

 

 

 

 

 

オン マニ ペメ フム

 

(わたしの心の中の宝玉に感謝します

 

あなたの心の中の宝玉に感謝します)

 

 

 

 

 

では引き続き、すてきなゆうべをお過ごしくださいね。

image

 

今日も命にありがとうございます。

西田普

にしだあまね