愛する魂の冒険者たちへ




1月の下旬ごろからコロナウイルス〜肺炎対策のために

「免疫力アップのヒント」を書かせていただいてます。



医師が勧めていたり、研究が進んでいるものを

あらためて以下に紹介しますね。

*長めの投稿になっています。自分にとって役立ちそうかな?と感じるものを

参考にしていただければ幸いです。



こういうときこそ

「必要な手立てをしっかりしながら」

「こころを明るく保ち」

「体の防御力、免疫力を高くしていく」


ってことを

心がけたいなあと思っています。







手を洗う、

とか、

せきエチケット、

栄養をきちんととる、

休養と睡眠をしっかりとる、

などは基本的な事柄ですが、







免疫力を高めるのにいい!!!!


とされる方法って

いろいろあるもんです。












1)福岡の小学校でインフルエンザが激減!

口の体操「あいうべ」




口で呼吸すると口臭がきつくなるそうなんですが、

さらに

「免疫力が下がる」と言われているんです。


朝起きた時に、口の中が干からびていたり、唇がかさかさの人は要注意〜!




そこで、口呼吸を防ぎ、

鼻呼吸をして免疫を高く保つための秘策を

紹介します。


とても簡単な口の体操なんです。





ゆほびかでも人気の医師、今井一彰先生(みらいクリニック院長)が考案したもので

「あいうべ体操」といいます。

今井先生は、口呼吸の改善は、あらゆる病気の原因治療につながると語ります。




やり方は次の四つの動作をくり返すだけです。

①「あー」と、口を大きく開きます。

②「いー」と、首に筋肉のすじが浮き出るぐらい、口を大きく横に広げます。

③「うー」と、唇をとがらせて口を前に突き出します。

④「べー」と、舌を思い切り突き出して下に伸ばします。



ちょっとオーバーなくらい、大きく、ゆっくりとやります。

1日三十回を目安にやるといいそうです。

【超簡単】あいうべ体操のやり方 便秘やドライマウスに効果あり

なんと福岡の小学校では、この体操を子供たちが実践したら

インフルエンザが5分の1に減ったとのこと。

いびきや喘息まで減ったというから驚きです。


デイリー新潮の記事

福岡の小学校でインフルエンザが激減! 話題の「あいうべ体操」はなぜ効くのか








2)体を温めて免疫力をアップさせる

ショウガみそ汁


僕が最近、欠かせないのが「ショウガ」です。

味が好きっていうこともありますが、


漢方では、「ショウガは百邪を防御する」といわれ、

体を温め、

体の防御力を高めてくれるとされています。



体温が1度下がると

免疫力が30%近く下がる・・・と語る医師もいて、

体を適切に温めるのって

とてもたいせつなんですよね。


ショウガの成分としては、

辛味成分「ジンゲロール」と「ショウガオール」が有名です。


このショウガの成分は殺菌力に優れているといわれていますが・・・

体の深部体温を上げるためには、

ショウガを加熱することで増える

「ショウガオール」が特に有効

だってことなんです。


体温を上げて健康を維持するために、


医師も勧めているしょうがパワー、あなどれません。


僕も、お味噌汁や野菜スープ、などなど

暖かい汁物には、ショウガを必ず入れるようにしています。



で、、、みそは発酵食品であり、腸を元気付けて、


免疫力を高めるのに一役買ってくれます。













3)健康度を高める入浴術

ヒートショックプロテイン入浴法


ヒートショックプロテイン入浴というのは、

体温が38度まで高まるように入浴して、

体内のヒートショックプロテインという物質を増やして、

健康度を高める入浴術です。




具体的には


〜〜〜


42度のお風呂なら10分入浴します。

41度なら15分。

40度なら20分。

入浴後は体温が下がらないように10分から15分保温します。

冷たい飲み物は避け、常温か、温かい水分をとります。


〜〜〜




雑誌でも特集したことがありますが、以下に

ヒートショックプロテイン研究者の

伊藤要子先生による詳細な解説が出ていました。

https://www.youko-itoh-hsp.com/hspとは/hsp入浴法/

 












ヒートショックプロテインっていうのは

ある程度の熱が加わると

体内で生じるタンパク質で、

これが増えると、心身ともに健康の方向へ向かうし

少ないと、心身ともにパワーダウンするとのこと。







たとえば

うつの患者さんは体内のヒートショックプロテインが少ないけれど、

体をマイルドに加温する療法をやることで、

不安が軽減し、

自律神経の機能と筋力もアップした研究もあるそうです。


甲状腺の異常や、だるさ、疲れやすさの改善にも

役立つとのこと。

伊藤先生は、がんの患者さんにもヒートショックプロテイン入浴法を勧めておられます。







おふろでのぼせて倒れるなど入浴事故を起こさないように御注意の上、

ピンときたら取り入れてみてくださいね。


*心疾患などの持病のある方は主治医の先生にご相談の上、お試しください。















4)3分でできてグッスリ熟睡度を高める

「足指のもみほぐし」


細菌やウイルスに抵抗する免疫力は、

睡眠中に維持・強化されているそうなんです。





そのため、睡眠時間が少なかったり、


断続的だったりする状態が続くと、

免疫力が下がり、かぜやインフルエンザにかかりやすく、

治りにくくなるそうなんですよね。




ゆほびかでも記事を掲載させていただいた

坪田 聡先生(睡眠専門医)によると、

アメリカには、

「睡眠時間が7時間未満の人は、

8時間以上眠る人に比べて


3倍以上もカゼをひきやすい」


というデータがあるほか、、、


寝つきが悪いなどで、

眠りの質が良くないと、

ぐっすり眠れた人に比べて


約5倍も風邪をひきやすいというデータもあるというから驚きです。




また、カゼを引くと眠くなるのは、

眠って体を休ませて免疫力を上げるように、

「休業命令」が出されるんだそうです。


うまくできていますね。




ここでは
「寝つきがよくなり、ぐっすり眠れるようになる、

3分でできる、足指のもみほぐし」

という方法を紹介します。




病院で数千人の不眠の解消に効果が得られた実績があり、

胃腸障害や風邪の撃退にも成果が期待できる・・・

日本心身医学会でも発表されている優れたメソッドなんです。







不眠の人は、足の指の先端が

しこりのように

かたくなりがちなのだそうです。


そこで、足をよくもみほぐしてあげます。



やり方は超簡単。


「安眠効果が期待できる、足指のもみほぐし」

おふろ上がりに、右足から左足の順に行います。




1)足の裏を両手で包み込み、全体を30秒ほどもみほぐす

2)足の指を1本ずつ、手の親指と人差し指で挟む。

つけ根の周辺から指先まで押しもみする。

足の指の両サイド、指の腹、背にも行う。

どの指から行ってもOK。



3)足の指のつけ根から指の股に向かって、手の親指でもみほぐす



4)握りこぶしで、足の裏全体を30秒ほど押しもみする





こちらは日本快眠協会代表理事、スリープケアマスター、

今枝昌子先生が紹介してくださった秘策なんです。

ピンときたら試してみてくださいね。














5)ビタミンDがインフルエンザの発症を抑制!

日光を浴びて免疫力を強化



日光を適度に浴びると、

全身の健康状態が改善する可能性がある、

ということがわかってきています。




ジョージタウン大学医療センターの

ジェラルド・アハーン准教授(薬理学・生理学)らによりますと、

日光は免疫力を高めるパワーを持っているとのこと。

日光の紫外線と青色光が、

体内にもともと備わっている防御力、

すなわち

免疫システムの要である

T細胞を活発化させるそうなんです。






また、日光を浴びることで、

体内(皮膚)で

ビタミンDが生成されます。


ビタミンDの研究は最近、

目覚しく進んでいるそうなんです。





ビタミンD関連の研究報告

・インフルエンザの発症を半分近くに抑制
(ビタミンDのサプリを投与、東京慈恵会医科大学、浦島充佳教授)

・筋肉の強度アップ(ハーバード大学公衆衛生大学院)

・不足すると、がんのリスクが高まる可能性(国立がん研究センターほか)

・不足すると、心疾患のリスクが増加する可能性(カンザス大学医療センターほか)

・不足すると、認知症を発症する可能性(ラトガース大学)



ほかにもたくさんの研究があるようですが

このうち

・インフルエンザの発症を半分近くに抑制

の元ネタをよく読んだら、、、




浦島充佳先生(東京慈恵会医科大学教授)のお話として、

すごいことが書かれていました。





時事メディカルさんの以下の記事↓から引用させていただきます。青字は引用です。


インフルエンザ、注射にプラスして予防効果のある方法とは(時事メディカル)



浦島 ビタミンDは気道粘膜に作用して、

ディエンシンというタンパクを分泌させます。

これが天然の抗インフルエンザ薬として作用し、

インフルエンザウイルスの気道粘膜への感染を防ぎます。

冬、ビタミンDの血中濃度が下がると、

ディエンシン分泌が低下し、

インフルエンザウイルスの感染を許してしまうというメカニズムです。

私たちの研究グループは、

ビタミンDのサプリメントがインフルエンザの発症を

半分近くに抑制することを、

二重盲検ランダム化比較試験という手法を用いて証明しました。





ということなんです。




さらに、こう書かれていました。





浦島 この研究発表の後、世界的に

上気道感染症に対してビタミンDを投与する研究が

行われるようになりました。

私たちは、こうした研究者たちに声を掛け、

国際共同研究により、

ビタミンDサプリメントが、

感冒から肺炎までの急性気道感染症の2割を

予防することをメタ解析という手法で示しました。






ということで、

国際共同研究により、

ビタミンDサプリメントが、

感冒から肺炎までの急性気道感染症の2割を予防する


とサラリと書かれているのです!






ビタミンDはサプリメントもたくさん出ていますが

天然の食品では

鮭、いわし丸干し、さんま、しらすなど魚類、

干しシイタケ、きくらげに多いようです。







ところで日光については

日光は浴びすぎるのもよくない、という話も耳にしますよね。




どのくらい浴びたらいいの?!?!

ってことで

一つの目安として、

ビタミンD生成のために

どれくらい浴びたらいいかのヒントになるのが

次のサイトです。


国立環境研究所  以下からアクセス

http://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/mobile/tsukuba_now1.html 

 



地域別に「オススメ日光照射時間」がわかります。

















6)マイタケはインフルエンザウイルスも減らす



以前から僕は「マイタケ」が大好きで、

舞い踊るほど美味しいからマイタケ!

っていうのは本当だな、

と思ってたんですが、





このマイタケって、

体に本来備わっている

免疫アップに役立つ可能性のある成分が含まれているそうなんです。







しかも、動物実験レベルでは

(コロナウィルスではありませんが)

インフルエンザウィルスを減らす働きが

確認されたそうです。





中部大学と「雪国まいたけ」の共同研究で、

インフルエンザA型に感染したマウスに

「マイタケα-グルカン」を摂取させたところ、

ウイルスが三分の一に減ったとのこと。




参考
レタスクラブ

ヒルナンデス

雪国まいたけ

論文



タミフルという治療薬が効かない

インフルエンザ(マウス実験ですが)にも

マイタケ成分が効果を発揮したということで驚きですね。










さらにマイタケには

食物繊維も豊富なので

腸内環境を改善することも期待できます。







7)抗酸化力が普通のニンニクの二十倍以上!

「黒ニンニク」






ニンニク、ニンニク、ニンニク・・・

ニンニクといえば、

ガンを予防する食品の代表格として

アメリカの国立がん研究所が認めています。





で、、、

ニンニクの活用法。

まず一つが、酢ニンニクです。



ニンニクの酢漬けで、米酢がオススメです。

ニンニクといえばあのニオイ。

特に女性は、そこで敬遠するかたも多いようですが、

酢に漬けることで、

薬効はアップするけれど、

ニオイは減るという一石二鳥。





さらにもう一工夫がありまして、

漬ける前に、

ニンニクをちょっと加熱するとニオイは、激減します。


(電子レンジや、お湯などで)








雑誌ゆほびかで読者の皆さんが報告してくれた

酢ニンニクの多彩な効果としては

例えば

「降圧剤なしで血圧が正常値になった!」(最大血圧180→135など)

「血糖値・中性脂肪値・コレステロール値がすべて下がった!」

「1cm大のシミが消えた!」

「2週間に1度の排便が、3日に1度のペースに!」

「頭痛薬が不要になった!」

「体が軽くなり、疲労感が和らいだ!」

「気だるさや眠気が吹っ飛びます!」

「20日で8kgやせた」


などなどがありました。







なぜこうした効果が得られるのかについて、

解説の藤田紘一郎先生(東京医科歯科大名誉教授)によると、

ニンニクと酢の成分の

相乗効果による強力な抗酸化作用、

整腸作用のダブルパンチ!

が効いているとのこと。



※胃腸が弱い人は、

加減を見ながらニンニクの加熱時間を増やすと

よりマイルドになります。







二つ目が黒ニンニクです。



黒ニンニクは、

ちょっとフルーツみたいなマイルドな味で、

胃腸への刺激が低いのに

ある面では、生ニンニクより効果が高まっています。




抗酸化作用が

普通のニンニクの

実に20倍以上というデータもあるのです。

(弘前大学名誉教授の佐々木甚一先生による)




また、黒ニンニクは免疫細胞を活性化する働きがあるそうで、

ウイルスや腫瘍などの排除に威力を発揮する

「NK細胞」が活性化するそうなんです。




マキノ出版の健康サイト「ケンカツ!」

【黒にんにくの効果と効能】抗酸化力は生ニンニクの28倍! 多くの効用を持つ最強食

上記の合わせ技で

さらに高い効果が期待できる

黒ニンニクの酢漬けもいいかもしれません。

一時期、作って食べてました。

最近は、野菜スープに黒ニンニクを必ず入れるようにしています。










8)だし昆布をしゃぶって

唾液のパワーを活用する


私たちは、

天然自然の「すごい薬」をいくつも体内に内蔵しています。

その一つが「よだれ」。


・・・つまり、つば、唾液(だえき)です。




実は、唾液には素晴らしいパワーがあるんですよね。



医師や歯科医によると、

唾液には、体内で

以下のような様々な効果が期待できるとのことだったんです。




・口臭の予防

・初期の虫歯の修復

・消化を促進させる

・血管の再生を助ける

・抗菌・免疫作用


などなど。




お口を潤して、

体内でも様々な働きをしてくれる

唾液が減ると、

インフルエンザや風邪にかかりやすくなったり、

食べ物をうまく飲み込めず、

誤嚥や肺炎のリスクも高まるそうなんです。




NHKの「ガッテン!」でも取り上げられています。

虫歯 口臭 肺炎から身を守る「唾液」の健康パワー

厚生労働省のサイトにも唾液の効果が紹介されています。

唾液分泌





唾液の分泌をよくするには、

体内の水分が不足しないように、

「水分をよくとること」。




そして、ある歯科医が教えてくれたのが

「だし昆布をしゃぶること」

でした。




だし昆布を、

適当な長さにキッチンハサミなどでカットして

口の中に入れてしゃぶってると、

唾液がドバドバ出てくるんですよね。





例えばお腹が空いた時なども、

何か甘いものを食べる代わりに

だし昆布をなめると、

空腹感が消えていくというメリットもあります。


(ダイエットに役立っちゃいます)






昆布には頭の回転をよくするとされるアルギン酸や、

免疫力を高めるとされるフコイダンという成分も含まれているので

一石二鳥、一石三鳥と言えるでしょう。





コンブは「よろコンブ」なんて言われて、

古くから縁起物とされてきました。

さすが!のパワーです。




昆布も一つの方法ですが、

昆布に限らず、


「唾液」がよく出るように工夫すること、


例えば、

唾液線のマッサージや、

舌回しなども、

様々なメリットが期待できることでしょう。


















9)冷えを防ぐ・腹巻きをする

体温と、

免疫の状態は深く関わっている、

ということがわかっています。






免疫というのは、

ウイルスや細菌などから体を守る働きで、

本来、私たちの体に備わっています。




で、体温が1度下がると、

免疫力がおよそ30%も下がると語る医師のベストセラーが出たり、


体温が37度以上になると

細菌やウィルスなどの

病原体をやっつける働きが活性化するという研究を

大阪大学医学系研究科などが行っています。








さらには、体温の状態はメンタルにも深く関わっていて、

体が冷えると、

心も冷える傾向があることを、

実際に心のトラブルの診療に当たっている

医師は語っていました。





冷えとりにはシルクが1番いいって説がありますね。







10)インドの薬草「ホーリーバジル」のお茶


雑誌で紹介して大反響をいただき、

日々、愛用しているお茶の一つに

「ホーリーバジルのお茶」があります。





ホーリーの名がつく通り、

神聖なハーブとされ、

バジルの原種といわれています。






日本でも入手できるようになってきました。

僕は、乾燥葉をお茶にしたものを飲んでいます。





国産のもインドのもたくさん売ってますね。



インド医学アーユルヴェーダでは、

「トゥルシー」(サンスクリット語で比類なきものの意)と呼ばれ、

神の化身と讃えられるハーブです。




サラダ感覚でおいしく食べられ、

乾燥させてお茶にもできるホーリー・バジルですが、

薬効は実に幅広く、誌面では上馬場和夫医師が解説してくださいました。



なんと、、、

・抗菌

・保湿

・虫歯菌の増殖抑制

・アンチエイジング

・抗腫瘍

・アレルギー症状の抑制

・動脈硬化防止

・抗不安

・血圧降下

・鎮痛

・抗炎症


の有効成分が含まれ、

医学的研究も多いとのこと。





オレアノール酸、ウルソール酸、ロズマリン酸、

オイゲノール、カルバクロール、リナロール、β-カリオフィレン・・・


といった有効成分が働くのだそうです。





「毎日飲むことで、

皆さんの体が本来持つ免疫力を高め、

健康増進に役立てることができます」


とお話しくださいました。





実は、放射線障害を軽減するという報告もあるそうです。





栽培は簡単で、お水をあげるだけ。

害虫よけにも効果があり、

植えておくと、嫌な害虫が逃げていくのだそうです。






81歳の医師、

栗原生子さんは15年栽培し、

幼少からの虚弱体質を克服されたそうです。


「玄関にトゥルシーをかまえる家は聖地なり」

という言葉もあるそうですよ。











11)「腸を活性化」する発酵食品を食べる


東京医科歯科大名誉教授の藤田紘一郎先生(感染免疫学)は

「免疫力の7割は、腸内細菌が担っています。

発酵食品で善玉菌の乳酸菌を増やし、

腸内細菌のエサとなる食物繊維を取るのが効果的です」


とのこと。

日刊ゲンダイの記事から引用








腸にいい食品はいっぱいあります。

納豆、

味噌、

梅干し、

ぬか漬け、

キムチ、

ヨーグルトといった発酵食品、

玉ねぎやごぼうなどの食物繊維が豊富な野菜、

お米は酵素玄米、等々。




お好みでいいのですが

特に

「食べていると、なんか調子がよくなると感じるもの」

が自分に合っているので、

命の声を聞きながら、食べていくといい、

ヨガのお師匠さんや、

腸に詳しい小林弘幸医師も教えてくれました。







田宮さんが、時々作ってくれるのが

キムチ納豆です。




 

キムチも納豆も、優秀な発酵食品ですよね。

そこにごま油を回しかけて、しらす干しをかけて

無農薬の金ごまをちらしてくれました。





ちょうど炊きあげた、酵素玄米とキムチ納豆を、

海苔に包んで食べたら絶品!
















12)医師考案のハーバード式野菜スープ

作り方はとっても簡単!

1)人参、玉ねぎ、かぼちゃ、キャベツをざく切りにします。

2)鍋に入れます。水を入れます。フタをします。

3)加熱します。


目分量でいいんです。


火が通れば出来上がりです。

フタは取らない方がいいです(有効成分が飛んでしまうので)。






塩コショウしたり、味噌を溶いたり、味付けをしてもイケます。

・無添加の野菜ブイヨン

・カレー粉

・トマト缶



たくさん作って、冷凍しておけば便利ですよ・・・!






しかも、

こちらは、「ハーバード大学式・野菜スープ」と言って、

ハーバード大学で

「免疫栄養学」を研究していた

高橋弘医師(麻布医院院長)が考案し、

患者さんに生活に取り入れるように勧めて、

多大な成果を上げている! 

というスグレモノなのでした。



野菜の「ファイトケミカル」が働いて、

高血圧、糖尿病、肝臓病、ガンの手術後のケア・・・など、

驚きの体験例が続出しているのです。




実は、「免疫力が上がる」という実験を高橋先生がされています。

白血球の数値が変化するのを確認されているんです。





 

 

 

13)笑顔でいる

 

笑顔は、免疫力を上げることがわかっています。

 

 

 

 

医師の昇 幹夫先生によると、

 

1991年、吉本興業の「なんば花月」で、

 

ガン闘病者を含む19名が

 

吉本新喜劇をみて

 

その前後の免疫力の変化を調べた実験があるそうです。

 

 

 

 

吉本新喜劇をみて大笑いしたら、

 

免疫力の指標である

 

NK細胞(ガン細胞を撃退するリンパ球)の活性度が

 

低かった人は上昇し、

 

高すぎた人は基準値の範囲に戻った・・・

 

というショーゲキの結果が出たそうなんです。






〜〜〜

こうしたことは

日常で自分でできる対策、

心がけの一つで

これで確実に感染が防げるというわけでは

もちろんありませんが、






自分が楽しくできて、

なおかつ、フツーに考えても健康によさそうだな、

抵抗力を高めていけそうだな〜!って感じることは


いまこそ、取り入れていくといいのではないかな、と思います。


生活に上手に取り入れたら、

 

コロナ云々抜きにしても

きっと、元気度がますますアップすることでしょう。





ピンときたものを試してみてくださいね。


今日も命にありがとうございます。
西田普
にしだあまね