{699370A6-5A6A-47AE-97CC-65E10EB5C1D0}


1200年の間、秘されて来た、染色技法、

こうろ染。
 
 
夢こうろ染はそれを
奥田祐斎先生が
研究し復活させたもの。
 
上の作品は、村上もとかさんとのコラボ。
 
 
なんと
光が当たると
色が
変化します‼️
 
 
 
紫が
{8D95A887-A570-4757-A228-9B7DF5BBFE4D}
 
赤に。
{DA67AE25-E620-473E-ABEB-EF6A9B1631C6}

 
緑が、あかね色に。
{C62828E4-560F-4172-8B10-9A8C0EC59B73}

 
 
 
自然界の中にはこのような色の変化がありますね。
 
貴石宝石、木の葉、湖や川、空
 

 

 

こうろ染。

 

歴史的には

天皇陛下だけが着用することができたものだそうです。

 

研究に研究を

工夫に工夫を重ねて

 

この染めを現代に復活させた奥田先生は

 

「染めの9割は、自然の力でなされる」といいます。

 

言葉にすごみがあります。

 

 

染めの作品群を見ていると

その紋様や色あいが

あまりに心の奥に響くので

 

いつかどこかでこのような世界を見たのですか?

 

と尋ねたら

 

それをやったら負けなんです

 

という答えが返って来ました。

 

 

 

 

意図を超えたところで、

大自然の力に沿って、

作られたものだから

無意識の部分まで響く作品が

出来上がるんですね(^^)

 

 

ルーブルでの展示も大反響だったそうです。

 

 

 

「人は誰でも天才です。

感性が天才です。

感性が天才だけれど

それを表現する人は少ないんですね。

本当は誰もがそれぞれの分野で、天才になれます」

(奥田先生談)
 
 
 
 
では
なぜ
内側の輝きを
表現する人が少ないのでしょうか?
 
理由はいろいろあると思いますが
 
できると思っていない
あるいは
途中でやめてしまう
ということがほとんどだと思います。
 
 
きっと私たちは
もっともっと自信を持っていいのでしょう。
 
奥田先生の場合は
美術との出会いや
恩師との出会いが
自信を持つ
一つのきっかけになったそうです。
 
 
 
子どもの頃に持っていた何かを
感動や感激を
私たちはもっともっと
表現していいのだと思います(^^)
 
{DB3A319C-C1F3-4EBC-86B0-70866345AA30}
 
{551FFDD0-3DA7-4DAD-9CD9-AE66C0E19DA2}
スカーフの色の変化
 
ーーーー
 
夕方からは様々な方がいらして新年会でした。
 
将棋の高校生チャンピオンになった藤井奈々さんも。
どこかでお名前を聞いた気がすると思ったら
水琴の特集で取材させていただいたことがあったのです‼️
{346325CA-F20C-47EB-A928-78600E55DC62}
 
琵琶の音!片山旭星先生
{6C5A3842-7157-48F0-95A5-F82BEFFA10D5}

お寿司
{26CFD276-9CEE-4EF7-960A-2B7AC26D4719}
 
 
このトマトが絶品。奥田先生手作り
トマトの味噌漬け
{7E339B17-7F37-4E69-9462-63227EADE07E}
 
{282BD3FC-1766-4D97-A091-C749DCAB80BA}
 
{9CB6072B-66D8-4021-85AD-23B42AFBB935}
3日煮込んだおでん
味が染みてます
煮崩れしていません
 
 
ご縁を繋いでくださった、
永井幹人先生ありがとうございます(^^)
{C7CBF27A-964E-4453-A5A0-ED1980CEF635}

夜は、神園愛子先生の温熱療法を受けました。
素晴らしい癒し体験でいつの間にか寝てしまいました。
{F898380B-B2B7-4AA4-99DB-B7F9A2C02DB5}

 
予約して見学できます。
渡月橋からすぐ。桂川のほとり
{95E32715-3899-49E1-AAB4-3D43E5ADC660}

 
散歩に出たら
こんな大きな虹を見ました。
{2C1B9D7C-EA1B-45D3-B760-E141FAF0420C}
 
夜の渡月橋。
{83AB6415-497E-449A-8140-67586E802815}

素晴らしいお正月
 
 
感謝です。
 
 
 
 

今日もお読みくださり、ありがとうございます。

 

最新号

ゆほびか 2017年 02 月号ゆほびか 2017年 02 月号

740円

Amazon

 

↓ポチッとクリックお願いいたします 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

*読者ご登録、いいね、リブログ大歓迎です