今日、関東甲信越は、相当な雪だったのですね。

豪雪地帯の只見より降っていたと聞いて驚いています。

 

道路が凍っているところもあるかもしれません。

くれぐれも、気を付けて、歩いてくださいね~!

 

そこで本日は、ゆほびか最新号から、

からだの土台を整える「足首回し」についてご紹介いたします。

 

転倒を防ぐだけでなく体調不良も改善する嬉しい秘術です(^^)

 

解説は、治療家・柔道整復師で、

骨格を再生して重力を味方につけるという

独自のメソッド「グラヴィティ・ライン・アライメント」を考案された

ミッキー寺澤さんです。

 

誌面では以下のように解説してくださいました(ゆほびか誌面から抜粋)。

 

「どんな症状があるかたでも、私が 最初に診るのは、足首の状態です。

足首を調整するだけで、およそ半分の症状はよくなるからです。 」

 

「足首は、立っているときは常に全体重を支えています。

さらに立つ・座る ・ 歩くといった日常的な動作は、

すべて足首が起点となり、バランスを保っています。

私たちがスムーズに歩いたり走ったりできるのは、足首のおかげなのです。」

 

「同時に、足首はいちばん負荷がか かるので、

疲れがたまりやすい部位でもあります。

私が見る限り、 99 % の人は足首がこっています。」

 

 

「足首がよく動くために重 要なのが、この距骨と下腿の間にある関節です。

これを距腿 関 節(きょ たいかんせつ)といいます。

足首が動くためには、この距腿関節自体に適度な隙間(遊び) を作り、

可動域を広げることがたいせつなのです。 」

 

「足首の関節をゆるめるだけで、自動的に骨の並びの狂いが修正され、

体の痛みやこりは解消していきます。」

 

「腰や股関節の痛み、肩こり、首こり、

そして緊張性の頭痛や冷え、むくみも改善します。

ほかにも糖尿病 や高血圧が改善した例もあります。

よく眠れるようになり、気持ちが明るくなった、

ひらめきが出やすく なったという声も聞かれます。」

(以上、ゆほびか最新1月号「足をもむ」大特集より抜粋)

 

そこで寺澤さんが勧めるのが

「足首をゆっくり回す、超・足首回し」。

 

ごく簡単にご紹介すると、

手の指を足の指の間に入れてしっかりと握り、

距骨を中心に、1周15秒かけて大きくゆっくりと回します。

 

3回転させたら反対向きにも。

両足行います。

(詳細なコツと、解説は、誌面にて写真入りでご紹介しています)

 

数年来の腰痛が改善し、歩行困難な足首痛が治った、

足が細くなり2kgやせたなどの実例も掲載しています。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

☆☆☆

 

昨日の「地震と祈り」お読みくださり、

また、FBでも多くのシェアやいいね、コメントありがとうございました。

思いのほか反響が大きくてびっくりです。

なんというか、安心感が広がりました(^^)

 

 

 

お読みくださりありがとうございます。

良い一日をお過ごしください。

 

 

こちらに掲載↓

ゆほびか 2017年 01 月号ゆほびか 2017年 01 月号

750円

Amazon

 

◎お知らせです。

「足をもむ」大特集の沖ヨガ式「足裏たたき」の佐藤松義先生が講演会を開催されます。「沖ヨガの秘伝・足裏たたきと運命好転法で健康Happyクリスマス」

詳しくはこちら

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

↓ポチッとクリックお願いいたします 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

*読者ご登録、いいね、リブログ大歓迎です