フィードバックが多すぎて、進むことができない方へ | ハカセのやわらか文章営業術

ハカセのやわらか文章営業術

ほとんどのビジネス初心者は、商品やサービスを自分の言葉で伝えることが苦手です。「ハカセのやわらか文章営業術」では、自分らしいビジネス文章の作り方をお伝えします。自分らしい言葉でビジネスができると、自然体でいきいきとした毎日が送りましょう!

こんにちは。

三角透(みすみとおる)です。

 

 

人それぞれ苦手なことってありますよね。


先日、見込み客の方にインタビューしました。
その時に苦手なことも聞いてみました。


印象的だったのは、

商品やサービスの情報を発信しようと
文章を作ろうとしてテンプレートや構成を
習ったのだけど、

そこから文章を上手く組み立てるのが
苦手と言うもの。



あるいは、せっかくがんばって文章を
書いたけれども、

フィードバックをもらったら
想像以上にありすぎて、もう見るのも嫌で
再挑戦する気力を失った、というものでした。



どういうことか少し補足すると、
文章というのは、誰にでも書けるのですが
目的を達成しやすい型や構成があります。


セールスするとき
商品のストーリーを語るとき
お客さんと雑談のような話をしたいとき
説得力を持たせたいとき、などなど


時と場合によって、使い分けるのです。


でも、そういわれても抽象的すぎて、
具体的に書けなくて困ってしまう…
と、いうもの。


なるほど、そうですよね。
もしかしたら、あなたも同じかもしれませんね。


実は、私はこの逆の悩みを持っています。


実際のところ
文章の型や構成を目的に合わせて選び
具体的に書くことは得意ですし、

フィードバックをもらうと
これで文章がもっと良くなる!
と、嬉しくなります。


だから、コピーライターをしているのです。


でも、その反面、何かを発信する、
そのための材料を見つける事が
苦手なんですよね。



文章を作るには、
「何を書くか」と「どう書くか」の
両方が必要なのですが、

このうち、コピーライターとして
具体的に売っているものは
「どう書くか」の部分です。


なので、「何を書くか」という部分がないと
成立しません。


私自身は、売れるような

バンドメイド作品
占いサービス、
カウンセリング、
セラピー

など、具体的な商品を持っていないので
発信するための何かが、足りないのです。


もし、あなたがその何かを持っていて、
どう書くかが苦手なら、
お役に立てることがありそうです。


一人では無理でも、誰かと一緒ならうまくいく。


苦手なことがあるのなら、
それが得意な人と一緒に行えばいいんです。


できないからといって悩み続けて
ずっと進むことができないなんて
もったいないですからね。

 

 

三角透・公式メルマガ(無料)

感覚的で思考がまとまらない方の

アイディアを整理し、
よりよい選択肢を一緒に見つけて歩みます。

 

公式メルマガ「三角透のやわらかロジカルレター」では

やわらかくてロジカルな

ライティングや売上げアップのヒントを、

あなたのメールボックスにお届けします。 

 

プレゼントやおすすめ情報も先行案内。

こちらからコンサルを申込みできます。

 

クローバー 動画セミナープレゼント中‼︎

(プレゼントは予告なく締め切ります。お早目にどうぞ。)