政策効果と優先度の低い「保育無償化」の費用負担、国が全額負担すべきでしょう | いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

第一子誕生をキッカケに地域に目を向け色んな「縁」のおかげで地域に生きる“日常の豊かさ”を実感。2013年市議会議員初当選。2017年市議選でトップ当選、再び市政の最前線へ。2022年11月27日市長選挙75%の得票、当選!市長となる。

こんなニュースが出ました。

<産経ニュース 2018.1.17>

保育無償化の費用負担 私立は国、都道府県、市町村で2対1対1、公立は市町村全額が軸 政府検討、認可保育所

========================

平成32年度から本格実施する保育無償化の費用について、政府が私立の認可保育所は国、都道府県、市町村(東京23区含む)が2対1対1の割合で、公立の認可保育所は市町村が全額を負担する案を軸に検討していることが16日、分かった。地方自治体からは国に全額負担を求める声も出ているが、政府は子育て環境の整備に国・地方が協力して臨む体制をつくる考え。

 

 保育無償化は、安倍晋三政権の看板政策「人づくり革命」の柱の一つ。昨年12月に決めた「政策パッケージ」では、0~2歳の保育は住民税非課税世帯を、3~5歳は所得を問わず認可保育所を全世帯無償化するとした。認可外をどこまで対象とするかは、今年の夏までに決める。

 

 政府は、認可保育所の無償化に必要な費用は国と地方で分担する方針。負担割合は現行の「子ども・子育て支援新制度」を参考にする。現行制度では、認可保育所の運営費は、国が決めた公定価格から市町村が決めた利用者負担額(保育料)を差し引いた部分を、公費で負担している。

 

 公費負担のうち、私立は国が2分の1、都道府県と市町村が4分の1ずつを負担し、公立は市町村が全額負担している。市町村は別途独自に支出し、利用者の負担額を引き下げることもできる。厚生労働省によると、国の負担額は29年度予算ベースでは7510億円となっている。

 

32年度から本格実施する無償化では、現在の利用者負担分も公費となる。自治体には「財政負担がかさむため、全額を国で持ってほしい」(東京23区の保育担当者)との声もあるが、政府は原則、現行制度と同じ負担割合とする考え。

 

 財源には31年10月の消費税増税分の国税分と地方税分を充て、不足分は一般財源などから回す方向だ。

========================

<産経ニュース 2018.1.17>

 

 

おかしくないですか?

 

国が無償化を決めました。確かにそれは選挙で主張していたことかもしれませんが、財源を自治体負担にするということまで示してなかったですよ。

 

そして、選挙では「すべての3歳から5歳の教育・保育の無償化」だったにも関わらず、認可外保育施設利用は部分的な手当にとどまるとされています。また、一律無償化されれば収入が高い世帯ほど無償化の恩恵を受けることになり、政策効果に疑問があるんですよ、この政策は。

 

 

それが自治体負担?

 

自治体運営が厳しい中、勝手に押し付けんな、と思います。やるなら国で全額負担すべきでしょう。何勝手なこと言ってるんですかね、一体。

 

 

 

 【ご意見・お問い合わせなどなど】
■Twitter= https://twitter.com/shirai106
■mail= kogaomo@gmail.com
■白井とおるホットライン= 080-7006-8964
■こがおもWebサイト= http://kogaomo.com/
■facebookページ= http://www.facebook.com/kogaomo
■facebook= http://www.facebook.com/shirai106
※facebookの「友達申請」は基本的にリアルにお会いした方を対象としておりますが、その限りではありません。ご面識のない方でも併せてメッセージを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。