伊勢原市議会「会派」主催、住民参加型の議論を傍聴〜コミュニティ施設のあり方について | いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

第一子誕生をキッカケに地域に目を向け色んな「縁」のおかげで地域に生きる“日常の豊かさ”を実感。2013年市議会議員初当選。2017年市議選でトップ当選、再び市政の最前線へ。2022年11月27日市長選挙75%の得票、当選!市長となる。

今日は少し足を伸ばして伊勢原市へ。

 

市議会の最大会派主催の「住民協議会」を傍聴してきました。一般的な住民協議会というよりは、ここではテーマを決めて住民参加で事業の成果と今後の方向性を議論する「事業仕分け」という言葉のほうがわかりやすいかもです(ただし仕分け人は不在)。

 

 

いわゆる「事業仕分け」的なイベントは行政主催が多く、市民を無作為抽出で選び参加を呼びかけることも珍しくありませんが、そもそも議会会派主催の事業仕分けであり、行政と違って住民基本台帳も使えないため、有権者名簿を無作為転記して参加を呼びかけたという点がなかなか聴かない点です。

 

以前少しお世話になった元我孫子市長・元消費者庁長官の福嶋浩彦先生(中央学院大学教授)もナビゲーターとして参加しておられ、久し振りにバシッと分かりやすい整理の仕方や行政というものの視点を変えるフレーズを幾つか聴くこともできました。

 

会場には3つのテーブルが設けられ、最初1時間は全体会として、前回のおさらい(今回が第2回目となります)と、問題提起など。その後、分科会として3つのテーブルごとに議論を進めていく、という段取りでした。

 

 

今日のテーマは「コミュニティ施設」。

 

公共施設の今後のあり方については、我が小金井市でも「公共施設等総合管理計画」を3月末に策定し、その2回の説明会には各2名しか参加者がいなかったという経緯もあり、危機感を感じています。議員時代、あれだけ「市民をもっと巻き込んでやりましょうよ」と具体的な事例も紹介して提案・指摘してきましたが、そんな状態ですから…。

 

福嶋浩彦先生からのお話では、公共サービスの質を上げつつ建物としての公共施設をいかに縮減させていくかが課題だと提起されていましたね。ホント、ごもっともなお話です。

 

①他市との連携による「共有化」

②多機能・複合化

③民間との連携

 

やっぱりそうですよね…。しかし、住民と一緒になって、その設計と合意形成をどう図るか?が最も難しいところです。そこをしっかり考え取り組まないといけません。

 

伊勢原市でも、ウチのまちでも聴くような縦割りの弊害の話なども飛び出し、なかなか興味深かったです。私が傍聴したテーブルでは特に、市長と教育分野との縦割りの弊害について様々な話が出ていました。学童の場所についての学校の空き教室の利用についてのくだりなんかはまさに過去にウチの議会でも繰り返されてきた話でした。どこでも似たような課題を抱えていますね…。

 

多くの市民が関係する事案については、市民を巻き込んで議論するのはとても重要です。

 

それを、行政主導ではなく議会、しかも「会派」で主催するのだから、珍しい事例です。

(今回主催の会派・創政会=21名中10名所属する最大会派)

 

1年半のブランクを取り戻し、議会で成果をあげていくために、これからもアチコチ学びに出掛けたいと思います。

 

 

 

ちなみに、これまでfacebookだけで繋がっていた隣の秦野市の議員さんとも会えたり、流山市議の方も傍聴に来てたり、収穫の多いプチ出張でした。

 

また、この伊勢原駅は何だか降りたことのある駅かもと思っていたら、大山詣りをする玄関口だったんですね。

 

 

4年くらい前でしょうか、息子がまだ3歳のときに前職の同僚たちと一緒に登りに来たことがあったのを思い出しました(以下、当時の写真が見つかったので…)。

 

 

さて、明日は改選後の議会初顔合わせです。

 

 

【ご意見・お問い合わせなどなど】
■Twitter= https://twitter.com/shirai106
■mail= kogaomo@gmail.com
■白井とおるホットライン= 080-7006-8964
■こがおもWebサイト= http://kogaomo.com/
■facebookページ= http://www.facebook.com/kogaomo
■facebook= http://www.facebook.com/shirai106
※facebookの「友達申請」は基本的にリアルにお会いした方を対象としておりますが、その限りではありません。ご面識のない方でも併せてメッセージを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。