子ども・子育て支援事業計画の進捗状況の点検・評価について〜子ども・子育て会議の傍聴より | いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

第一子誕生をキッカケに地域に目を向け色んな「縁」のおかげで地域に生きる“日常の豊かさ”を実感。2013年市議会議員初当選。2017年市議選でトップ当選、再び市政の最前線へ。2022年11月27日市長選挙75%の得票、当選!市長となる。

今晩は19時から子ども・子育て会議(第2回)を傍聴してきました。

この会議はの主題は「のびゆくこどもプラン 小金井(小金井市子ども・子育て支援事業計画)」の進捗状況の点検・評価となります。また、それ以外でも保育料の見直しなども来年1月あたりに諮問され協議することになります。事業計画は策定するだけでもかなりの労力がかかりましたが、策定して終わりではないんですよね。とても重要な会議なので策定段階に引き続きできるだけ傍聴したいと思います。

▼待機児童問題

何度も言いますが、市のこの事業計画によると、H29年4月1日段階(約1年半後)で小金井市の待機児童はゼロになります。それに向けて今鋭意動いていることになります。

その待機児童対策に関して、認定こども園の設置についての質疑もありました。事業計画ではH29年度までに一つ設置することになっていますが、まだ具体的に述べられる状態ではないとのことです。となると来年度(28年度中)に具体化されていくことになるのでしょう。やりとりからすると、既存の施設からの、こども園への移行の意志はなさそうなので、新設となりそうですね。そういう相談は入っているとかも述べられていました。


▼認可保育料の値上げと、認可外施設への補助拡充の件

待機児童対策の中で、認可保育所の保育料の値上げの件にも少し触れられていました。認可外の保育料が高いので、結局認可に入ろうとする。認可外保育施設入所児童への補助を拡充することで認可への希望転園が減ればそれだけ待機児童数も減る、という意見もありました。ごもっともな考えだと思います。ちなみに、先日お伝えしたようにこの件に関連する議員提案の条例案は現在「委員会可決→新たな事実が発覚し再審査決定→継続審査」となっており、次回は11月の議会の厚生文教委員会の中で再度審査されることになります。

本日配布されていた(傍聴者は閲覧のみ)資料には、担当部局評価の待機児童対策の”確保の方針”の項目に、以下のように書かれてありました。

「~なお、認可外保育施設については、特に3歳未満児及び多子世帯の保育料負担の認可保育所との格差が指摘されています。小金井市においても、保護者助成金を支給して保護者の経済的負担の軽減を図っていますが、保育を希望する家庭が等しく保育サービスを受けられるよう、他市の状況を踏まえながら、所得の状況に応じた負担のあり方を検討していきます」

「所得の状況に応じた負担のあり方を検討していきます」って書いてありますね。これ、とても重要なことです。

市がこういう考えであることがよく分かりました。これには賛成です。


▼一時預かり(保育)

事業計画策定時に引き続き、一時預かり保育については活発な意見が飛び交いました。保育施設を運営している委員からは、切実な「緊急受け入れ」の一時預かりの必要性について、また、認可保育所を運営している委員からは、定期利用も定員の3倍の方から毎回申込が殺到する状況であるなど、緊急の場合の受け入れ枠を含めて多様なニーズのある一時保育利用の確保策が不足している現状について述べられていました。

ある委員の話によると、幼稚園児保護者の一時預かりのニーズ(理由)のTOPは、育児負担の軽減だそうです。幼稚園保護者の委員からもこの一時保育枠の拡充の状況について市側へ質問が入っていました。市によると、待機児童を解消することにより、定期利用(週3回など)されている方が保育所に入れることにより、一時保育の混雑が緩和するのではないかとみているようで、特段の確保策を持っている訳ではなく、待機児童対策とひっくるめた対応となります。

しかし、一時利用のニーズ(の背景)は多種多様なので、その辺りの分析をする必要があるのではないかと思います。



▼学童保育の大規模化、全入原則の危機的状況について

学童保育の大規模化、全入問題についても委員から質疑や意見がありました。事業計画からの入所実績の数字に乖離があることについて、事務局(市)は毎年点検・評価を行う旨の説明です。提出されている資料には「引き続き入所希望児童の全入を維持するとともに、適正な規模での学童保育を実践したいと考える」とあります。

子ども・子育て会議は、残り30分のところで秘密会(小規模保育施設の認可に関する協議)になり傍聴者は退室しました。しかし、事業進捗状況評価・点検、とても大切ですね。学童保育のように数字が大きく乖離しているケースもあるし、計画段階で納得度の薄い書き方になっているものもあるし、今後も注目です。


【ご意見・お問い合わせなどなど】
■Twitter= https://twitter.com/shirai106
■mail= kogaomo@gmail.com
■白井とおるホットライン= 080-7006-8964
■こがおもWebサイト= http://kogaomo.com/
■facebookページ= http://www.facebook.com/kogaomo
■facebook= http://www.facebook.com/shirai106
※facebookの「友達申請」は基本的にリアルにお会いした方を対象としておりますが、その限りではありません。まずはメッセージを頂ければ幸いです。ご了承ください。