公立と民間における環境・状況の違いを共有〜保育検討協議会を傍聴して | いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

第一子誕生をキッカケに地域に目を向け色んな「縁」のおかげで地域に生きる“日常の豊かさ”を実感。2013年市議会議員初当選。2017年市議選でトップ当選、再び市政の最前線へ。2022年11月27日市長選挙75%の得票、当選!市長となる。

今夜は保育検討協議会(第3回)が開催されたので傍聴に行ってきました。前回(第2回)は予定があって行けなかったのですが、今日は何とか滑り込み。短パンの格好で少し場違いな感じでしたが・・・(それでも議員かという声が聴こえてきそう・・・)。

この保育検討協議会は、民間も含め市の保育の在り方を協議するものです。
具体的に何を協議するかについては、保育検討協議会設置要綱をみると以下のように書いてあります。

第2条(所掌)
(1)市内の保育所の設置主体に応じた保育の現状の分析に関する事項
(2)市が設置する保育所の管理運営の効率化に関する事項
(3)地域における子育て支援に関する事項
(4)その他、協議会が必要と認める事項

今夜は「多様な保育ニーズの充足に向けた対応」についての協議がほとんどでした。これはアレルギー、要支援・要保護児童などを含めたものとして協議が始まり、そこからまずは「保育士の研修」などについての協議で公立・民間含めそれぞれの研修の現状について共有されました。

保育士の研修については、公立認可保育所がほぼ時間内でやりくりしていることに対し、民間認可保育所や認証保育所ではとても時間内では対応できず、時間外での対応になってしまうとのこと。また、それをカバーするのは意欲的な保育士の自主研修となっている点も挙げられていました。そこには、民間保育所としての保育の質を落とすわけにはいかない、という強い想いも感じられたところです。

ある委員から「本来なら(民間も)時間内の業務としてやれるべきもの」という発言もありました。民間保育所としては、現状できうる体制では最大限やっている、ということなんだろうなと推測。これはちょっと協議を聴いていてこちらが心苦しかったです。もう少し、民間の運営の現状にも配慮が必要ではないかと思いました。体制面やコスト面でやりたくてもできない現状があるということでした。ただ、今回こういう風に共有できたことで、市としての今後の対応が期待されます。

今後は市として公立と民間を含めて、時間内で研修のやりくりができることがあるべきですよね、という問いに対して

「そういう体制を構築していくべき」

という事務局側の言葉をメモメモ・・・。


また、休日保育や延長保育の協議も大きく認識に差があることがよく分かりました。民間では正月も保育している園があり、それは「ニーズ」ではなくどうしても生活上そうせざるを得ない家庭があるから、という声でした。そして20時までや19時半まで延長保育をやっている園が民間で3つあるのも同様となります(公立は19時まで)。そこは数量ではなく、どうしても必要な人がいるから、ということでした。



しかし、改めて何でこういう協議(というよりそもそも共有)が今の段階なんだろう、と思います。もっと早くこういう協議を行うべきでした。この2年間、特に待機児童問題について色々と話しを聴き調べている際、同じ「保育」に関わっているのに、公立認可と民間認可、認可外、待機児童当事者、で3~4分割されている気がしてなりませんでした(どちらかといえばそれは保護者の間で)。その際にまとまってシンポジウムなどできないかな、と思っていたのですが構想だけで終わってしまっていました。

そして私自身も、民間保育所の運営の厳しさにもっと焦点を当てるべきだったと反省です。

どの主体も同じく子どもの保育を安全・安心に担って頂くのですから、市がファシリテーターとなって全体をまとめていく時(時すでに遅い感もありますが)です。

次回は9月9日(水)19:30~21:00で開催される予定です。




【ご意見・お問い合わせなどなど】
■Twitter= https://twitter.com/shirai106
■mail= kogaomo@gmail.com
■白井とおるホットライン= 080-7006-8964
■こがおもWebサイト= http://kogaomo.com/
■facebookページ= http://www.facebook.com/kogaomo
■facebook= http://www.facebook.com/shirai106
※facebookの「友達申請」は基本的にリアルにお会いした方を対象としておりますが、その限りではありません。まずはメッセージを頂ければ幸いです。ご了承ください。