カッコウの初鳴き。
昨日遠くから聞こえました。
 
アフリカからやってくるそうですが、長旅本当にお疲れさんです。
ヨシキリどもよ!気を付けるのだぞ!!
 
カッコウの初鳴きは、かれこれ30数年前環境庁の生き物調査に参加していたころ、5月18日でした。
今年は12日。
早いです。
 
環境は確実に変わって来ています。
それがいいとは、わたしは思いません。
 
 
ところで、写真は撮れませんでしたが「ヤマドリ」をいつものところでみかけました。
道路に出てきて立ち止まり、半分羽を広げました。
そして思い直して、ヤブににげこみました。
 
エンジンを切りスタンドをたてて、スマホを出して。
逃げ足が速く、がっかりしました。
「風の竜馬」さん。
ヤマドリはいます。
 
記事の雌より豪華な色愛で、尻尾がオスの雉のように長いです。
あの写真撮りたいなぁ。
 
今度、暇な時張り込みしようかな。
不審者と思われ通報されそうだけど。徒歩でなくちゃいけません。
エンジン音で彼は驚くので。
 
藪の中で、2度ほど力強く羽ばたき音がしてました。
悔しいなぁ…
 
 
 
 
 
 
Googleで調べたらどうやら「ウラシマソウ」らしいです。
毒草です飢饉のときは晒してイモを食べたとかの記述がありました。
キノコの「ベニタケ」なども毒茸ですが塩漬けなどにして水に晒し食べる地方もあるようですね。

 
 
 
 
 
 
 

遅ればせの収穫物。
ウドの中木ww
まだ柔らかな芽に近い部分のみ採取。
穂のところはタラの芽ならぬタラの葉と共に天ぷらに。
あとは、皮を剝いて酢味噌あえに。
 
2番タラはこの場所ではもう採りません。
他のところで。
 
 
 
 
 
 
大きなシダ類。
コロボックル気分でっす!