高校数学の入試基礎について,

 

「基礎テキスト」に沿って解説をしています。

 

※2024年度入試まで対応可

 

 

 

 

必要があれば教科書や網羅系参考書を用いて

 

確認するとよいでしょう。

 

その中の1つが「NEW ACTION LEGEND」です。

 

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

155.【増減と極値】

 

 

曲線 y=f(x) 上の点Aにおける接線は

 

点Aの近くで曲線とほぼ一致している

 

と考えられるので,

 

接線の傾きが

 

正のときは点Aの近くで曲線は右上がり,

 

負のときは点Aの近くで曲線は右下がり

 

である。

 

 

 

したがって,

 

関数 f(x) について次のことがいえる。

 

 

 

ある区間で

 

つねに f’(x)>0 ならば,f(x) はその区間で増加,

 

つねに f’(x)<0 ならば,f(x) はその区間で減少,

 

つねに f’(x)=0 ならば,f(x) はその区間で定数

 

である。

 

 

 

 

 

 

 

関数 f(x) について

 

f’(x) の符号が x=a の前後で

 

正から負に変わるとき

 

x=a で極大になるといい,f(a) を極大値という。

 

また,

 

負から正に変わるとき

 

x=a で極小になるといい,f(a) を極小値という。

 

 

 

極大,極小とは

 

x=a の近くだけで考えたときに

 

x=a のときに最大または最小

 

となっているところである。

 

 

 

 

 

f’(a)=0 であっても

 

x=a で極値をとるとは限らない。

 

 

 

f’(x)=0 であるかどうかより

 

f’(x) の符号が変化するかどうかが重要である。

 

 


 

 

 

 

 

 

(2)について

 

f’(x) が符号変化しない条件を考えればよい。

 

 

 

導関数のグラフ y=f’(x) は放物線であるから

 

放物線とx 軸の位置関係を調べればよい。

 

〈基礎46〉の内容である。

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

 

他の項目はこちら。

 

   ↓   ↓

 

 

 

基礎に不安がある方や

 

入試レベルの問題が解けるようにならない方へ。

 

   ↓   ↓   ↓

 

 

 

現状と志望校をもとにして

 

あなただけのオリジナル教材を作成して

 

1対1の個別指導を行います。