フォローしてね!

この記事は2021年9月29日にBloggerサイトに投稿した記事のアメブロ再投稿になります。

旭川のお店巡りになりますので、当時とのギャップもあり、参考までに見て頂けると嬉しいです。

当時の本記事は下タイトルリンクになります ↓  ↓

旭川にあるみそラーメンのよし乃と旭川甘味処巡り

 

大雪山系登山の前乗りで旭川で一泊

 

2021年9月25日(土)

 

ベストシーズンに一度行きたかった大雪山系の赤岳へ登山してみようと思った。

朝早く行きたかったので、前日の土曜に旭川へ前乗りしたんだけども!

 

ここに来たらラーメンだよねぇ!

普段、ラーメン屋へ行くことが皆無なんだけど、食べれないわけではなく、自重していると言ったほうがいいだろうか!

今回は、リミッターを外したい!ともって、選んだお店が、よし乃さん。

 

旭川と言えば醤油ラーメンなので、本当はよし乃さんでも醤油が食べてみたいなぁと思っていたのだけど、ここは推しの味噌ラーメンを食べることにする。

 

14時近かったかな?よし乃さん到着

 

駐車場は広いし、車止めるには時間的にもピークを過ぎていたので余裕だった。

ただ、外に人が並んでいたので、待ち時間あるのかな?と思ったのだけど、前に並んでる人が店の中に入らないだけで、ほとんど待ち時間はないに等しかったと思う。

外で無駄な時間を過ごした。

 

旭川市内の1条通りと行ったらいいのかな?

1条通り沿いによし乃さんはある。

 

昼から夜まで通しで営業中とは、嬉しい限り。

 

私は、ラーメンにさほど詳しくないのだけど、本店で食べるのはやはり違うという口コミが多かった。

なので、本店には来たかった。

 

注文はみそラーメンでお願いした。

はじめお腹空き過ぎて野菜増しにしようかと悩んだけど、どう見ても普通の味噌でも量が多そうだったので、普通の味噌にする。

 

待ってる間、かわいい割り箸を見てる。

 

こちら、みそラーメン 800円

 

メンマともやしとひき肉の具に麵とスープというシンプルラーメン

 

私はラーメン久しぶりでびっくりしたのが、きっとこれ麺が札幌にある一般のラーメン屋さんよりも多いと思う。

食っても食っても減らないとはこのこと?!と、思いながら食べてたけど、きっと一玉ではないと思う(一玉であるなら、ここの一玉サイズは多いはず!)

もやしの量も申し分ないほど入っているのだけど、きっとこれは秘密があると思うw

食べた人ならわかる味だと思うけど、ここのスープは濃いめである。

この濃いめのスープともやしと麺との絡みがいいのだと思う。

スープ飲んで、もやしと麺をモシャって、スープ飲んでと無限に繰り返した。

おかげで身体にゴメンと繰り返してスープ飲んじゃったよ。

どうしてくれる!おかげで満腹だ!

 

よし乃さん、美味しかったよ。ご馳走様でした。

 

本当なら、夕飯に釜めしのお店に行く予定だったんだけど、無理だった。

2時半位に満腹になったので、あと数時間で空腹にはならん!釜めしのスペースは消えた。

 

ということで、次!

 

それでも甘くて冷たいものは食べたい!

 

本当なら車でそのまま甘味屋へ向かえばよかったものを、先にチェックインした。

宿泊先はもうバックパッカーみたいな行動しているので、ウィークリーマンションだ。

で、徒歩でソフトクリームを探し求めた。

 

というか、だいたい決まっていたのよ。

 

この店㈱かとうやに行こう!ってね!

 

そして、あげまんソフト!これを食べよう!ってね!

 

友人はとてもまんじゅう5個は無理だということで、ソフトクリームと、あげまんじゅう一個
 

あげまんじゅうは注文を受けてから揚げてくれる。

こちらはド定番のプレーンまんじゅう。

 

こちら、夢のあげまんソフト 500円のや~つ。

 

店売りのまんじゅうより、小ぶりのまんじゅうなので、ご安心して食べれるサイズ(一口で行けるサイズ)が全5種類のラインナップ。

 

まんじゅうの種類のより、中の餡子が変わるものがある。

 

白まんじゅうはゴマ。ピンクまんじゅうはさくら。ほかあんこ。

 

ソフトクリームは安定の某ソフトクリームだと思うよ。

 

500円でまんじゅう全種類だから、食べきれないかと思いきや、カップも思いのほか小ぶり全然完食できる。(量的に少ない。下手したらコーンアイスの方が量が多いかもしれない)

 

店売りのまんじゅうをこのソフトのために小ぶりに作っているような感じなので、全種類食べれるのは嬉しいね。

このあげまんじゅうはさっくりした歯触りと、さすがあんこも美味しい。

つぶあんはサザエさんと同じあんこを使っているらしい。

あげまんは一風変わってておいしいね。

岩見沢に、天狗まんじゅうというお店があるんだけど、そこもあげまんやってるんだよね。

あそこは肉まん系のあげまんと、普通の蒸し饅頭もある。

天狗まんじゅうを思い出したよ。

 

美味しかった、かとうやさん。

ご主人も面白い人で、人気のお店である理由もご主人を見て理解できた。

 

お茶も美味しかったよ。喉からからだったしね!

 

かとうやさんではほかにこのまんじゅうと箱入りを買い、実はおはぎも買った。

おはぎはこし餡とつぶあんを買ったが、こし餡はここのお店手造りなので、そちらをお勧めする。

夜におやつとして食べたけどしっとり甘さ控えめでこし餡は美味しい。

もち米のつぶし具合も申し分ない半殺し。

おはぎは断然こし餡をお勧めする!

 

ということで、帰り道に壺屋のき花の杜を発見。

勿論、寄ったよ。

 

札幌にもある壺屋なので、わざわざと思うけど、ここにもソフトはある。

 

cafeのオーダーストップが16時半だったので、ぎりぎりだったけど、注文できたね。

 

時間があったら工場見学が好きなので、見ていたかもしれない。

この日はもう時間なかった。

 

食べるつもりなくて見てたんだけど、見てたら食べたくなった。

 

フロートもいいねぇ。

 

こういうのはかわいいけど、コスパ悪そうに見えるので、諦める。

でも、かわいい。

 

ここのソフトクリームの秘密。

某ソフトクリーム(ソフトクリームの2大巨頭S社とN社)かと思ったんだけど、どうやらそれはコーンのみかな?

 

き花のカップ絹ソフト勿論き花ホワイトチョコ360円と杜の絹ソフトアロニア320円。

 

クッキーとバームクーヘンとき花ホワイトチョコがかかってる。下にはコーンフレーク。

 

アロニアソースの絹ソフト。

アロニアってハスカップとどう違うのかわからないけど、うん、フルーティーな香りもあるし、果実の酸味もあってソフトのソースには合いますね!っていう感じだ。

ソフトはふわっとした感じで軽いね。

何故わかるかって?さっき加藤屋でソフト食べたからだよ。

 

かとうやからき花の杜まで10分圏内の徒歩圏なので、運動にちょうどいい。

しかも食べ比べのように食べれて嬉しかった。

 

き花の杜では、お土産のお菓子を購入。

 

ラーメン全つゆという背徳感の強すぎる越権行為をしたため、歩く分には問題ないが、歩くたびにソフト食べてたら変わらないどころか、罪人になった気分だ…。

 

だが、これもすべて翌日の赤岳登山に全力を注ぐための布石である!

 

この晩、アークスで食料を調達し、夕食も豪華であったのだが(おはぎもあるしね)、朝御飯まで買って夜はテンション上がり過ぎて寝れなかったことを付け加えておく。

翌日は4時起きであ~るw