フォローしてね

この記事は2021年7月29日Bloggerサイトで投稿した記事のアメブロ再投稿記事になります。

今回は宿紹介記事となりますので、当時とは状況と内容が変更になっていることと思いますので、ご確認を願います。

思い出深い宿なので、今でも営業してるのが嬉しいです。

原文のBloggerサイトリンクは  ↓   ↓

道東⑥ 琵琶瀬湾を望む民宿わたなべの食事は贅沢の極み!

 

霧多布湿原と琵琶瀬湾を両方眺める民宿わたなべ

 

2021年7月14日(水)

 

正直、電話予約でしか状況が分からなかったので、あまり詳しいことも訊かず、一泊二食付きで予約だけした。

確か、間違えがなければ7300円!安すぎる(泣)

うちらが泊まろうと思うところは、民宿であるなら絶対口コミのいいところは必須になる。

ここは安心できるという確信のみで予約した。

 

夕飯に牡蠣が出たのよぉ(号泣)

貝好きにはたまらん。

こっち側の宿というのはどこもこんなに食事がいいのかね?

食事がこんなに豪華という予想は、本当にしていなかった。

嬉しすぎる。宿のおかみさん、大変じゃないかなと思った。

お世話になりました。本当に食事美味しかった。

 

YouTube動画

 

民宿わたなべさん近辺の浜中町の動画をYouTubeにてupしています。

ここは最強のお宿だと思います。

 

【北海道】Driving by Hokkaidou #68 Eastern Hokkaido 2021 Ⅳ Hamanaka(English subtitles)

 

 

では、引き続きお食事の模様をご覧ください。

 

別海厚岸線沿いに↓の看板があるのですぐ分かった。

 

ケアマネ施設もお隣にあるんですね。到着は17:45。

 

ついてすぐに琵琶瀬湾を見に行った。

ここの駐車場は裏側に砂利が引いてあったんだけど、明らかに昆布の干場だと思った。

ご両親が健在の時には昆布漁をしていたらしいので、その名残らしい。

 

月見草。今ではほとんど見なくなったなぁ。

 

これ、浜エンドウだったかな?めちゃくちゃ豆ついてたw食べれるらしい。知らんかった。

 

右側

 

左側

 

何だかわからんけど、パノラマ。右が琵琶瀬湾。左が宿になる。

 

ここの浜はしっかりしすぎているので、車が走れる。

 

けんぼっけ島が目の前。

多分、ここの宿から昆布漁のレースが見れるはず。後ろ姿かもしれないけど。(知らないで寝てたけどね)

 

道路のすぐ隣に仲の浜木道が通っている。

ふと、思い出したけど、昔通った道はここではないのだろうか?

こんなに民家らしい民家は当時なかった記憶なんだけど、木道沿いの道路はここだけだ。

 

宿内にあったポスター

 

イベントするのか?!

 

岬まつりか!

行きたいとは思わないけど、ルパンが気になるね。

 

余りにも贅を極めた夕食に感激!

 

部屋戻るとちょうど夕食ということで、食堂へ行った。

 

え?と思った。

この時点で宿代払ってなかったんですけど、会計いくらなんだろうと思ってたw

 

牡蠣は二個付きなんだけど、これは大きい。まるえもんで間違いないと思った。

 

久しぶり過ぎる。あぁ、そうだ。蒸し牡蠣です。

 

刺身3種

ウニつくんだねぇ。ほか、タコの頭とサーモン。
 

これはシカ肉。

 

ソースがすでにかかっている。赤身の部分だと思うので歯応えありだけど、硬すぎなく、臭みもないので美味しい。

これエゾシカちゃんなのかもしれないけど、美味しかった。

 

煮魚 しゃけ

 

鮭の煮つけってあまり食べないかもしれない。鱒かもしれないw

 

イカ焼き。ここのイカ焼きね、ゴロ入りだから美味しい。酒飲みにはたまらないでしょうw

 

花咲ガニ。

これは、カニは背中を下に置くのがみそこぼれなくて良い置き方。

この痛そうなカニは解体作業がさほど痛くなく、素早くできた。

一杯隅々まで余すことなく食べれた。もう、出汁にもならないくらい食べたw

 

煮物には、コンブがついている。

この昆布美味しいねぇ。こっちの昆布は本当に美味しいわ。

 

お土産で買ってきても良かったんだけど、自分が煮ても同じになるとは限らないのである。
本当に美味しい。毎日食べたい。

 

ここねぇ、嬉しいことに大好きなスイカついた!

 

おかわりしたかったけど、我慢したよ!
 

お味噌汁にも魚の出汁が効いていた。

 

鮭汁です。私は鮭が入ってる時点で浜辺とか石狩鍋とか言ったりしてます。

それだけ、こっちではメジャー。

 

朝日のさす食堂でご飯

朝ごはん7時なんですけどね。

天気は晴。

ライダーに人達は早々とご飯食べて既に出発準備をしていた。バイカーにはこの晴れの日は嬉しい日。

 

おかみさんが、本日竿前昆布の漁が出たんだよって教えてもらった。

あれ?見たことない、じゃ昨日のうちに教えとくんだったといわれた。

そばにあった昆布スタートの写真を見て、これは見てみたいと思った。

多分、この宿の目の前を大量の船が競走したに違いない。めっさ寝てた…。

 

御ひつのご飯は夕食時も朝食時もモリモリ入ってた。

硬さちょうどで嬉しい。

 

これね、納豆とたまごの威力が凄いからw

何十年ぶりかでTKGしたわ。

焼き魚は鮭。

 

昆布の佃煮。

 

 

浅く茹でたキャベツ。これドレッシングで食べたけど、茹でると食べやすくていいね。

茹ですぎてないから、噛みやすい。

 

生卵。3人とも割った時、親指突っ込んであっ!ってなった。

 

こっちは、たくあんがデフォ?

 

おやつ

 

味噌汁。

ご飯は納豆で一膳。TKGで一膳食べた。

御ひつのご飯はちょっとしか残らなかった。全部食べようと頑張ったが、残った。

白いご飯美味しかった。

ここのご飯は本当に美味しかった。また来たいなぁ、民宿わたなべさん。

 

ここは一人客も結構くるみたい。本は漫画本ばかりではないよ。

 

琵琶瀬側

 

霧多布アゼチ側

 

これ小島にしてはでかいよね。

蜃気楼のように見えてるのは、アゼチの岬方面だと思う。夜電気ついてたよ。

 

いい砂浜だ。遊びたい。

 

けんぼっけ島

青空見えてるけど、こういう時は晴れる。

 

今年はこういう場面多いなぁ。

荘厳な雰囲気だ。

 

ここの宿はいい場所にあるね。

昔はこんなに宿はなかった覚えなんだけど、私もここには住んでみたい(夏のみ)

夕食のバランスはよかった。

多分、女性には多い方なのかもしれないけど、うちら大食い揃っているのでこのくらいは行けるね!

夕食時にお酒も持ち込みして、吞みながら食べれるのは最高だった。

お世話になりました!

 

浜を見せてもらった後、宿を後にして最終日4日目は厚岸目指していきます。