体の声を聞くきっかけに | ヨガマイマイ

ヨガマイマイ

鳥取県八頭町在住のヨガする人・ニシダマイのブログです。
ヨガレッスンの情報やらなんやらかんやらをマイペースにお届けします

ナマステ🙏


きらりさきがけ塾の第1回目が無事終了しました。




月経という女性という性別で生まれたからには避けられない生理現象についてのイベントで、あまり例もないように思います。

一体どれくらいの方が来てくださるか未知数でした、日曜だということもあり多くの方にご来場いただきました。


三輪よしこさんの公演会では、生理痛やPMSがあるのは普通なことではなく、セルフケアをすることで緩和することができるというお話しでした。

マッサージや足湯などお家でも簡単にできる方法を実践を交えてお伝えくださいました。

講演会を聞かれた方には熱心にメモを取られる方もいらっしゃいました。


午後からは布ナプキン作りやリフレクソロジーのセルフケア、ヨガのワークショップが開催されてこちらにも多くの方にご参加いただきました。







講演会の後のシェアタイムの様子を見ていて、みなさんご自分の月経について色々と思うことをお持ちで、それをとても生き生きとお話しされていると感じました。




私も今でこそ、月経の話は抵抗なく話せておりますが、10代の頃などは恥ずかしいことで友人でも気軽に話せる話題ではなかったように思います。


男女問わずまだまだ抵抗も覚える人も多いでしょうが、月経のない女性から生まれた人間はこの世に存在しておらず、全く無関係の話ではありません。

私たちは自分の体のことや、人間の体に機能について知っているようで思いの外知らないものです。


生理痛があれば鎮痛剤を飲むのがデフォルトだという方もいらっしゃると思いますが、それは例えていうならば水道の水が出しっぱなしの状態で、水浸しになるのを防ぐために容器をおいて受け止め、そのうち容器もいずれ満杯になるので新しい容器と替える、そしてそれを繰り返すというものに近いように思います。

それに対して、生理痛が起きる原因やそれを防ぐ方法を知り実践することは、水道の蛇口をひねり水を止めることと同じだと思います。


どちらも必要なことでありますが、私は後者の方を実践していくことが健やかな心身を育む術だと思います。


こちらのイベントは来月の1月22日(日)に開催されます。

次回はイヌイ薬局の乾先生の講演会があります。

ワークショップは、おおよそ満席となっておりますので、参加を希望の方は早めにお申し込みください。(陰ヨガは満席です)

講演会はお申し込み不要ですので、お買い物のついでにご参加いただければと思います。



クラスのスケジュールは予約サイトでご確認ください🙏


気温が低い日が続きますが、体調壊されないようにお過ごしください🙏