数日前にPolarisさんが、個人の庭のバラ園のオープンガーデンに行かれたことを記事にしていたので、行ってみたいとコメントしたら、ラインで地図を送ってくださいました。

 

2,3年前にも近所の人からそのバラ園のことは聞いていたので、さっそく友だちを誘って昨日行ってみました。

 

バラ園は10時から夕方まで開いていて、バラ園と近くに借りている駐車場も無料。

70代のご夫婦が13年前から自宅の周囲を開墾してバラを育て、7年前からたくさん咲いたご自慢のバラを多くの人にも見てもらいたいと無料開放されているのです。

 

場所は先月「大根の花」の群生をアップした大野川の下流の鶴崎橋を渡ってすぐ左手の山道に入ります。

小高いところを開発した住宅地には、30戸余りの家があり、その一角にバラ園はありました。

 

バラの木の下の椅子に座っているご主人らしき人に話しかけると、実に気さくにバラの説明などしていただき、私もバラが枯れる、花が咲かない、などの相談をしてみました。

 

(安曇野)

 

丁度近くに他の見物客がいなかったので、丁寧に消毒薬や肥料のことなど教えていただいて、薬のプリントされたメモももらえたので、またホームセンターで見てみようと思います。

 

バラの種類は約220種あるそうで、名前を覚えるのも大変でしょうね~

 

見物客のための椅子やテーブル、ベンチがあちこちに置かれています。

 

下の住宅も入れると30戸どころじゃないですね。

バラを引き立てるように、ブルーや白などの草花も植えられていて、

 

 

自宅から下の水路近くまでの高低差をうまく利用して、立体的な庭を作っているのです。

 

 

下から自宅ベランダまでの高さに成長させた「バレリーナ」

右手にはロマンチックな小屋もありますよ。

 

レオナルド・ダヴィンチというバラの前で、はいポーズ。

 

深紅のベルベットのような花びら。

黒バラのパパ・メイアンか?

 

バラ愛好家憧れのピエール・ドゥ・ロンサール

ご近所さんにもこのバラがあって、今満開です。

 

 

数少ない黄色のバラ。

丁度右の角に飛行機雲が写っています。

年々増やしてきたバラでいっぱいの庭園は、口コミとテレビで紹介されるなど、咲き始めて終わるまでの期間来園者が絶えないそうで、私たちが行った日も駐車場には10台余り、庭園にもたくさんの人が訪れていました。

 

県内にもたくさんのバラ園はありますが、入園料無料はないですね~

 

それにしても、私と同世代のご夫婦が同じ趣味でバラづくりをされているのは、うらやましいほどの仲の良さです。

わが家ではとても考えられません。

せいぜいアサガオの花数を毎日チェックして、カレンダーに書きこむくらいですから。

 

☆☆☆

 

昨日友だちとカレーの話をしていて、急にカレーが食べたくなったので夕食は当然カレーでした。

ところがカレールーが少ししかなくて、ビーフシチューのルー、スープカレーの素、カレー粉などを駆使してなんとか「なんちゃってカレー」にしました。

 

昔はカレー粉と小麦粉で作っていたのにね。笑い泣き

 

昨日トンカツ用の豚肉を買っておいたので、今夜は久しぶりのトンカツです。

 

 

こんなに食べきれないかと思ったけど、パクパクと食べてしまいました。

昨日は友達と回転寿司に入り、握りが4個しか食べられなかったのに・・・・笑い泣き

(しかも、私の運転だったので、寿司は友達の奢りでした)

ここ一か月ほど体重が減ったままだったので、またどこか異常じゃないかと心配したけど、15日の定期検診で異常なしの結果で一安心したところです。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへポチッとワンクリックをお願いします
にほんブログ村