今日はバレンタインデーですね。

デパートでは1月からチョコレートの特設売り場が開催されていましたが、義理チョコは年々減っていて、自分用のチョコを買う人が増えているのですね。

 

右はカボスに、左は息子に

 

バレンタインデーには「本命くんにチョコレートを渡して、女性から愛の告白をする日」だったのは昔のこととなりました。

これは私用のピスタチオ

 

 

☆☆☆

 

一昨日2階からお雛さまの箱などを降ろしてもらっていたので、昨日はカボスが釣りに行っている間に一人で組み立てました。

煩わしい一つ一つの作業に途方にくれます。笑い泣き

 

 

20数年前、7段飾りのスチール段を処分して3段飾りにしたのに、10人の従者を処分しきれず3年前からまた並べ始めたので、コンパクト化は失敗。

床面積が増えただけになりました。

 

 

ドールハウスの縮小比率がおかしいので、人形の身長ほどもある重箱やそれより小さい箪笥。

かと思えば茶釜サイズのお椀や、

 

 

駕籠や牛車は、お雛さまが乗れる大きさでは大きすぎて困るから、これでいいのですけどね。滝汗

 

 

お内裏さまはもちろん、この人たちの持ち物、冠、烏帽子など、持たせたり被せたりするのも手間がかかりますが、それを楽しむのが雛祭りなんでしょうね。

 

この時代の男性は、髷(まげ)を見せるのは裸になるくらい恥ずかしいことで、寝るとき以外は必ず冠や烏帽子を被っていたのだそうです。

 

先週の「光る君へ」の中で、傍若無人で奔放な花山天皇が、大臣たちに八つ当たりして烏帽子を脱がせてしまい、大臣たちが大慌てするシーンがありました。

その意味を知って観ていたら、また違う意味で面白いシーンだったと思います。ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

 

「光る君へ」「源氏物語」の影響で、今年は特に衣装などにも興味が湧きます。

 

平安時代は美人の条件は黒くて長い髪とされ、百人一首でもおなじみのこの髪型は、「割り髪」又は「古典下げ髪」と呼ばれて、わずかに垂らした両頬の髪を短く切りそろえ面長に見せ、肌色の白さを強調したそうです。

 

 

現代の皇室の婚礼でも見られる髪型は、江戸時代に完成された「大垂髪 おすべらかし」です。

 

 

 

前髪と横髪を膨らませてびんつけ油などで固めています。

後ろに垂らした髪を結い上げると普通の日本髪になり、大奥ではこの垂らした髪型が正装とされたそうです。

 

十二単は袖口が縫い合わされていないので、手を降ろせば手先は見えなくなり、新生児の宮参り着物と同じ袖口ですね。

現代の着物は袖口は縫い合わされているので、このほうが動きやすく冬も暖かいと思います。

 

雛人形もしみじみと眺めてみれば、また新たな発見があるものです。

 

 

☆☆☆

 

夕方近所の方が、自家菜園の野菜をたくさん持って来て下さいました。

大根もブロッコリーも買わなくてはと思っていたので、助かります。

 

 

一週間くらい前にPolarisさんのブログで、「大根おろしの天ぷら」を知ったので、さっそく作ってみました。

テレビの「相場マナブ」で紹介されたレシピだそうです。

 

大根250グラムをすりおろして、天つゆ用に少し取り置き、残りは水気をしっかり搾り、卵1個、小麦粉大さじ2、刻みネギを加えてよく混ぜます。

 

 

スプーンですくって揚げます。

 

右から大根おろし、イカ、れんこん、ロマネスコの天ぷら。

大根おろしの天つゆでどうぞ。

 

大根の天ぷらは、ふわふわしてやはり大根の味ですが、さっぱりしているのでいくらでも食べられますよ。

 

大根おろしの搾り汁は捨てないでそのまま飲むか、ジュースで割って飲んだり、ごはんを炊く時大さじ1くらい入れるとふっくら炊けるそうです。

ビタミンCや油分を分解するアミラーゼも豊富なので、飲むのが一番ですね。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへポチッとワンクリックをお願いします
にほんブログ村