映画・ドラマ・舞台に対応した脚本術が学べる脚本クラス | 新宿で日本を代表する俳優になる演技レッスン・トリスタジオ

新宿で日本を代表する俳優になる演技レッスン・トリスタジオ

新宿・四谷三丁目徒歩3分にあるトリスタジオで世界に通用するリアルな演技を学ぶ!!演技の初心者から、俳優まで。演技力を高める個別プログラム。

​あなたにしか書けないストーリーを、書いてみませんか?




映画・ドラマ・舞台に対応した脚本術が学べる脚本クラス


・アイディアはあるが、どうやって形にしたら良いか分からない。
・脚本を書き始めたが、構成に自信がない。
・リアルな台詞や登場人物が書けない。
・自分の書く物の良い所と悪い所が分からない。
​・脚本の分析力を身に付けたい。
​・具体的なフィードバックをしてもらえる環境がない。



tori studio 脚本クラスでは、基礎を踏まえつつも、年齢やキャリアに関係なく、あなたが抱える課題に寄り添い、的確な指導を致します。



『脚本クラス5つの特徴』

① 少人数制
通常の脚本セミナーやシナリオ講座よりも少ない人数(10人程度)で行います。1人1人に丁寧にじっくりと向き合い、的確なアドバイスをさせて頂きます。

② カスタマイズされたセミナー
昨今、ちょっとした技術やハウツーなどはネットやシナリオ参考書から得られます。従って、脚本クラスでは、参加者のニーズに合わせてセミナー部分をカスタマイズします。あなたが必要とする知識や技術を身に付けましょう。

③ 多様なフィードバック

参加者同士でお互いの作品に対してフィードバックする環境を提供します。例えば、あなたの脚本のオチを10人中8人が理解しなかったのと、10人中2人が理解しなかったのとでは、直し方が変わってきます。脚本には、複数のフィードバックがあって初めて見えてくることがあるのです。

④ メンタルの訓練
誰にとっても批判を受け入れるのは難しいことです。しかし、アメリカのワークショップでは当たり前とされる秘訣を実践していくことで、脚本家として必要なメンタルを習得できます。

⑤ ボイスメモ講評
講師は、従来の添削ではなく、ボイスメモによる講評を送ります。添削は、ニュアンスが伝わりにくく、またその通りにやれば良くなるというわけでもありません。その点ボイスメモは、文字だけでは伝わらない情報が入ることで、より親身なフィードバックになります。




講師:渋谷悠プロフィール

image


1979年、東京都八丈島生まれ。

脚本家、映画監督、舞台演出家、たまに俳優。

アメリカ・インディアナ州パーデュー大学院にて創作文学の修士号を取得。日米共同制作の短編映画『自転車』が第66回ベネチア国際映画祭を含む世界23の映画祭で入選・受賞を果たし、自らの作風に確信を得る。

2014年に旗揚げした演劇プロデュースユニット牧羊犬は、緻密な人間ドラマと大胆な構成力、そして映像的な演出が話題を呼び、着実に公演を重ねている。

映像・舞台制作の傍ら、ナレーション、トークイベントの出演、eigaworldcup脚本部門審査員、東京フィルムセンターにて特別講師を務めるなど、その活動の幅は広い。





聴講生は随時募集中です。
単発・継続と選べて、継続の方がお得です。

講師、渋谷悠の指導風景動画:
脚本クラス動画はこちらからご覧ください!



脚本クラス詳細:
【日程】
2017年4月〜6月の3ヶ月間(全12回)
4月8日から毎週土曜日18:00~21:00(3h)
次回開催をお楽しみに!

【場所】
tori studio
新宿区 須賀町 3 四谷クレスト B1F
・丸ノ内線 四谷三丁目駅 徒歩3分
・都営 新宿線 曙橋駅 徒歩10分
・JR 四ツ谷駅 徒歩14分


【入会金】
¥5,000
*過去に脚本クラスを受講されたことのある方、
及びトリスタジオの受講生からは入会金は頂きません。


【受講料】
¥22,000/月(税込)


【お問い合わせ・お申込】
info@toristudio.net

『脚本クラス参加希望』と題し、氏名、連絡先を明記の上、上記メールアドレスまでご応募ください。

3日間経ってもこちらから返信がない場合は、何らかのシステム上のトラブルが考えられます。その際は、お手数ですが再度メールを送って頂きますようお願い致します。

脚本クラスの詳細はこちらから



お問い合わせ・お申込み:
お申し込み、お問い合わせはこちらから


お読みくださりありがとうございました!

新宿で日本を代表する俳優になる
俳優養成学校 トリスタジオ
(新宿・四谷三丁目徒歩3分)



■トリスタジオ■
◼︎まずはお気軽にお電話ください!
050-3570-1168
(月曜~金曜10:00-18:00)

◼︎見学・お問い合わせはこちらから
メールでも受け付けております!

◼︎アクセス
アクセス方法はこちら

◼︎トリスタジオとは?
トリスタジオについてはこちら

◼︎代表 トリとは?
マスターアクティングコーチ®tori

◼︎トリスタジオホームページ
トリスタジオホームページはこちら