山本五十六さんの


やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ


という言葉が私は大好きです。


リーダーや経営者にとって


的を得ている表現ではないでしょうか?


全てがここに集約されると思っています。







やって見せるという


背中をみせるとこから始まり


させてみて
 

という力をかりる部分に至るまで


奥の深い言葉ですね。


人に動いてもらうためにどうすればいいのか


というテーマで話が盛り上がり、議論される事は多いと思いますが


背中を見せるだけでもいけないし、仕事を与えるだけでもダメだと思うんです。


両方必要ですし


言って聞かせる事も


褒めてあげる事も必須ですし


自分のことだけを考えるのであれば


そこまで頭を悩ませません。


しかしチームで動くとなれば


リーダーで全てが決まると言っても過言ではございません。


もちろんメンバーのみなさんの力が大切なのは言うまでもございまさんが


メンバーのみなさんが最大限のチカラを発揮してくれたとしても


リーダーの方向性や決断によっては


成果も大きく変わってきます。







私もそうだったのですが、


1人でやってしまう人あるあるとしまして


自分でやったほうが早い


自分だけしか信頼出来ない


だから仕事を抱えすぎてしまいます。


その気持ちめちゃくちゃわかります。


仕事が出来るからリーダーや経営者になれることですし


(私は例外、ダメダメな奴ですー笑)


しかし最終的には信じて任す事ができなければ


チームとして最大限のパフォーマンスを発揮するのは難しいです。


言って聞かせる、させてみる、褒める


1人で何でもやりたがる人こそこの部分にフォーカスできれば


状況も変わってきます。


しかし全任せはダメで


まずは背中を見せる


どのタイミングでシフトチェンジして行くか


そこもリーダーの手腕だと考えています。


私もまだまだ未熟なだけに日々成長、日々努力ですね。