タイトルのとおり
髪を修復したり、治したり、再生することは不可能です。
ゆえに髪質を改善することは出来ません。
昨日こちらの記事を平塚さんにリブログして頂き
私と同じ考えでめちゃくちゃ嬉しいです。
数多くの人にこの事実を知って頂き心強いです。
↓↓
https://ameblo.jp/hairdresser9140/entry-12789995767.html
私が定義する髪質改善のコトバの意味は
髪質改善とは、自らが持つ髪質(くせ毛や広がりや軟毛や硬毛など)を改善(修復)することです。
これは不可能ですよね
なぜならば
私の25年間の美容人生の中で学んできたことは
髪が毛穴から上に出てきた段階で死んだ細胞になるという事です。
↑表現が悪くてすいません。
なので、生活しているだけで
成長期から休止期までのヘアサイクルの中で
理論上髪は傷んでいくし
ドライヤーやアイロン熱、紫外線によって
カラーやパーマによってダメージを負った髪を再生する事なんて出来ません。
なので私の見解では髪質改善することは不可能です。
しかし髪質改善というキーワードは
2022年の全世代の検索数ランキング1位に
マツコ会議がきっかけでバズったり
サロン様にとっても、販売側にとっても
お客様にとっても
非常に興味を示しています
実際経済効果も凄いです。
その言葉を使ってメニュー化しているサロン様も数多く
うまくいっているサロン様も多いです。
じゃあ髪質改善という言葉を使用してもいいのか?
効果効能を表現してもいいのか?
消費者庁では
景品表示法、薬機法の観点から
髪質改善という言葉を単体で使用する事は現段階ではOK
ただし
本質から髪質改善とか
髪質改善で髪が再生しますなど
このメニューをしたら、この商品を使ったら
髪質改善で髪が治る、再生できる
この表現がだめなのです
髪質改善できる、髪が治ると連想させてしまうからです。
髪質改善の言葉を単体で使う事は許されておりますけど
その場合もお客様からクレームが来ないように注意することは必要です。
きちんとカウンセリングで
髪が治るとか、再生するとか、修復するとか
髪質が改善するとではないですと伝えること
そこを間違えなければ
髪質改善というコトバはより有意義なものになります。
ブームですもんね
それならば
髪質改善というコトバを勘違いさせないように上手く使いましょう
実際うまくいっているサロン様はその部分でめちゃくちゃ気をつけていると感じます。
このメニューをすれば髪が治りますとか素髪に戻りますとか一言もいっていないでしょう
流行りに一喜一憂するのではなく
自分の軸をもって展開していきましょう
泥のトリスパなど
お問い合わせは
LINE🆔
inago-riders
高島弘樹まで
髪を修復したり、治したり、再生することは不可能です。
ゆえに髪質を改善することは出来ません。
昨日こちらの記事を平塚さんにリブログして頂き
私と同じ考えでめちゃくちゃ嬉しいです。
数多くの人にこの事実を知って頂き心強いです。
↓↓
https://ameblo.jp/hairdresser9140/entry-12789995767.html
私が定義する髪質改善のコトバの意味は
髪質改善とは、自らが持つ髪質(くせ毛や広がりや軟毛や硬毛など)を改善(修復)することです。
これは不可能ですよね
なぜならば
私の25年間の美容人生の中で学んできたことは
髪が毛穴から上に出てきた段階で死んだ細胞になるという事です。
↑表現が悪くてすいません。
なので、生活しているだけで
成長期から休止期までのヘアサイクルの中で
理論上髪は傷んでいくし
ドライヤーやアイロン熱、紫外線によって
カラーやパーマによってダメージを負った髪を再生する事なんて出来ません。
なので私の見解では髪質改善することは不可能です。
しかし髪質改善というキーワードは
2022年の全世代の検索数ランキング1位に
マツコ会議がきっかけでバズったり
サロン様にとっても、販売側にとっても
お客様にとっても
非常に興味を示しています
実際経済効果も凄いです。
その言葉を使ってメニュー化しているサロン様も数多く
うまくいっているサロン様も多いです。
じゃあ髪質改善という言葉を使用してもいいのか?
効果効能を表現してもいいのか?
消費者庁では
景品表示法、薬機法の観点から
髪質改善という言葉を単体で使用する事は現段階ではOK
ただし
本質から髪質改善とか
髪質改善で髪が再生しますなど
このメニューをしたら、この商品を使ったら
髪質改善で髪が治る、再生できる
この表現がだめなのです
髪質改善できる、髪が治ると連想させてしまうからです。
髪質改善の言葉を単体で使う事は許されておりますけど
その場合もお客様からクレームが来ないように注意することは必要です。
きちんとカウンセリングで
髪が治るとか、再生するとか、修復するとか
髪質が改善するとではないですと伝えること
そこを間違えなければ
髪質改善というコトバはより有意義なものになります。
ブームですもんね
それならば
髪質改善というコトバを勘違いさせないように上手く使いましょう
実際うまくいっているサロン様はその部分でめちゃくちゃ気をつけていると感じます。
このメニューをすれば髪が治りますとか素髪に戻りますとか一言もいっていないでしょう
流行りに一喜一憂するのではなく
自分の軸をもって展開していきましょう
泥のトリスパなど
お問い合わせは
LINE🆔
inago-riders
高島弘樹まで