「高島さんってどんな仕事をしているんですか?」


アメブロやユーチューブがきっかけで出会えた人によく聞かれるのですが


ちなみに私は


お医者さんでもなく
(そんなわけないやろ)


カウンセラーでもなく


占い師でもなく
(そんなん一言もいってないでー笑)


講師さんでもなく


ブロガーやユーチューバーでもないのです。


一応美容業界に携わっている人間ですが


美容師さんでもなく


インストラクターでもなく


コンサルタントでもないんです


じゃあ一体何なんや


ってなった時に


突き詰めると


物販の人です

ただの物売りですー笑





反逆するような内容でございますが


私は以前のブログでこのようにいいました


「何を買うかではなく、誰から買うか」


という投稿をしました。


全くその通りです。


その発言は、昔も今もこれからも変わりません。


じゃあ何を言いたいのかと申しますと


「何を買うかではなく、誰から買うか」
の根底には


「物販たれ」という考えがあるということなのです。


私がタカシマという人間をいくら売っていて


素晴らしい、素敵だなと思って頂けたとしても


「和漢彩染」や「泥のトリスパ」でのビジネスは生まれません。


弊社の商品がお目にかからなかったらいくら人間的に高い評価を得ても次はございません。


もし私が冒頭に述べた職業ならば人気商売につながりますが、、、


その点「私という商品??」がきっかけに和漢彩染や泥のトリスパにつながることは稀です。


大切なのはあくまでも「和漢彩染」や「泥のトリスパ」がきっかけという事なのです。


ビジョンとしては


「和漢彩染」や「泥のトリスパ」がきっかけで


サロン様の売り上げをアップしてさせたり


お客様の髪と頭皮の悩みを解決する


ミッションとしては


「和漢彩染」や「泥のトリスパ」がきっかけに


人々を笑顔に元気にする


という事で企業が成り立っていますので


なので「和漢彩染」や「泥のトリスパ」を欲している人に向けての打ち出しが大切です。


もっと大切なことはもしそのようなサロン様が見つかったとしても、


そこから先に進もうと思えば必ずマンパワー、人間性が必要になります。


売れたらOKみたいな考えではございません。


いかに「和漢彩染」や「泥のトリスパ」の事を1人でも多くの方に知って頂けるか?


そのためのアメブロでありユーチューブであるのです。


毎日投稿、ユーチューブも頻繁に投稿すれば


そして日々の同行や講習の中で


必ず問い合わせや質問はございます。


結果として出ています。


そのためにこれからも発信して参ります。