熊太郎大阪珍道中~夜編その6~浪速のモーツァルトでっせの巻!・・つうことでー | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

[北新地] ブログ村キーワード







 先週水曜日から始まり
 もうすぐ一週間
 熊太郎の大阪珍道中
 今日はその6回目です





      前回は

      宝塚は温泉がメインの町

      というのを学びました
 


      阪急電鉄の前身
      箕面有馬電気軌道が開発するまでは
      宝塚はひなびた温泉だったそうです。

      最初はお客さんの誘致として
      温泉を使った室内プール施設を
      つくったそうですよ。
      (ますますフラガールを思い出しますね)

      でもイマイチだったので
      その施設の跡地につくったのが
      宝塚歌劇団の前身
      宝塚唱歌隊だったそうです。

      でも関東もんの熊太郎は
      そんな流れ本当に知りませんでした
      すんまへん。


      でも関西いいますと
      たいがいの人が知ってる
      有名な温泉がありますよね。

      枕草子にも出てきて
      江戸時代には西日本で一番の温泉
      と称されたあの


      ・・・・・・・・・・・



      今日はそんな話です。
      はじまりまはじまり~










       熊太郎大阪珍道中~夜編その6(夜編しかないけど)


イメージ 1



      熊太郎が
      宝塚温泉を知らないと知るや、

      マスターに
      六甲の山奥(自称)に住まわれている
      取り引き先の社長さんも加わり、

      宝塚温泉ってこんなとこだよと
      あれやこれや教えてくれました。


      それはそれ
      ありがたいのですが

      先客さんがちょっと
      気を悪くされたかなと
      気になった小心者の熊太郎は、

      フォローにはいります。


      といいましても、

      宝塚温泉のヨイショは
      したくてもわかりませんから、
      関西のヨイショを
      持てる知識総動員で始めました。
 
      (くり返しますが
      先客さん他の方の台詞を
      関西弁等で書きますが
      間違った方言使いで書いてても
      そこはそれご愛嬌に 
 


      -------------------------------------



      熊太郎「宝塚は知りませんでしたー
         すみません。
         でもあの温泉なら知ってますよ
         大阪にあるんでしたっけ?

         有馬温泉、

         関東でも有名ですから」


      先客さん「おお有馬な、兵庫にあるんや」


      熊太郎「有馬温泉は関東でも有名ですよ、
         テレビでCMしてたくらいですもん。
         ほら、温泉の歌があったじゃないですか、

         ありまひょーえのなんとかちゃらら♪

         っての」



      熊太郎が歌ったその瞬間、
      コスモクリーナーだってこんな
      変えられないだろくらいに、
      場の空気が変わりました。

      え?なにこれ??
      また何かまずいこと言った??
      思って見ますと、

      社長さんも先客さんもマスターも
      目は見開き
      口はあんぐり・・

      そう、まるで




      鳩が
      3Dプリンタでつくった
      銃刀法違反すれすれの豆鉄砲を
      試射してる2ちゃん動画を見てたら
      「なんだよー結構さっしょー能力
      ありそうじゃん」
      ってわかってビビってると、
      後ろで急にパンと自転車がパンクしたとき・・

      みたいな表情の
      マスターがやっと口を開きました。



      マスター「あ、あ、あんさんなんで
         その歌知っとるんやー」

      熊太郎「そういえば
         なんで東京で流れてたんでしょうねえ?
         普通にCMやってましたよ」

      マスター「その曲はキダタローはんやで、
         ほな、これ知っとるか?

         と~れとれ ぴ~ちぴちっ♪・・」

      熊太郎「カニ料理
         とかいうやつですよね?」

      先客・マスター「どうええええ
         なんで関東の人間が
         キダタローはん知っとるんやー!」
 


      -------------------------------------



      キダタロー
      それは関西の人にとって
      特別な存在のようですね・・

      そこには
      崇拝の念すら感じました。

      熊太郎は、
      作曲家で
      もみあげが変なおじさん
      みたいなイメージしかありませんが。


      の前に
      関東のテレビでも
      普通にテレビから流れていた
      これらCMに、

      なぜマスターたちが
      ここまで大騒ぎするのか
      熊太郎には謎でした・・

      よっぽど大阪の情報は
      関東に伝わっていないと
      思ってんでしょうか。

      そのあとしばし
      その歌を関東のテレビが
      流してた理由を質問(詰問)
      されましたが、
      
      実はどうにも熊太郎の記憶が
      さだかではありません。

      子どもの頃
      夕方見てた子ども向け番組・・
      だったかなあ~
      親が見立てたのんかもしれませんが、
      CMでよく流れて、楽しい曲だから
      妹とと歌ってたような・・

      そんな記憶が・・・
 


      -------------------------------------



      ところで歌が出てきたところで
      ここはカラオケもある
      カウンターバー。

      ましてや
      マスターは休日はミュージシャン
      ですから、
      生演奏もとくいです。

      そろそろ歌の時間に突入と
      なってきました。



      そしてそろそろ宴も終盤、
      今日はここまで。


      次回は珍道中最終回です。
      ばはは~い
 




      (´・(ェ)・`)(´・(ェ)・`)(´・(ェ)・`)(´・(ェ)・`)






      しかし
      たしかに関西の温泉や
      カニ料理屋のCMを

      なぜ関東で当たり前に流して
      いたんでしょうか?


      伊東に行くならハ◯や~♪なら
      わかります。
      伊東はそんなに遠くありません。

      しかし相手は関西ですからね。
      言われればたしかに謎です。

      熊太郎が小さなころには
      そらま新幹線はもうありましたから、
      休日に新幹線で大阪まで来てちょ?
      いうことだったのでしょうか???

      最近よく流してる
      US◯のハリーポッターうんちゃら
      ・・・
      そのノリと同じといえば、そのような。

      でもなんか違う気もしますし。



      てなことを
      東京帰って来て友人と話してましたら、
      多分・・かな?
      と思われる原因(確証はありません)に
      たどりつきました。

      東京の人でなければ知らないでしょうが、
      東京には「東◯12チャンネル」いう
      ローカルテレビ局がありました。

      「した」書きましたように
      のちに「テレビ東◯」と改名し、

      今ではチャンネルは
      7チャンネルなんですがね。

      人気のある番組が多いですよ。
      「ローカル路線バスの旅」とかね。

      ローカルが
      ローカル路線バス放送すんですから
      どこまでローカル行っちゃうんだよ
      いう気もする番組で、
      バスよりも漫画家の蛭子さんを見る
      番組です。


      話ずれましたが、

      しかしくだんの局は、
      とにかくローカルの定めで
      低予算番組が多い。

      熊太郎の子どもの時分は
      その傾向がもっと顕著でした。

      だから、自社制作が少なく
      やたらと
      アメリカのアニメ流してましたし。

      で、どうもその局が
      大阪からも番組を買ってたようで、

      編纂する金も惜しいので、
      まんまCM流してたんじゃないか

      と・・

      そこで聴いたあれらの歌が
      子どもだった熊太郎の記憶に
      刷りこまれたんじゃないか

      と・・

      かも・・しれません。

      じゃないかも・・しれません。


      関東にお住まいのみなさん
      何かおぼえてませんか??





      キダタローさんは
      なにも関西の曲ばかりでなく、

      みなさん御存じの

      「あ~らよ!出前◯丁~♪」とか
      「おやま あれま おとなり日光こりゃけっこ~♪」

      とかも作曲されてんですから
      すごい方ですよね~

      2曲目は今はもうない小山ゆ◯えんち
      ですからね。

      桜金造さんのギャグじゃなくて
      ほんとにそんな遊園地が昔
      あったんですから。

      あれ?逆にこの歌を
      関西の人が知ってたら
      奇妙だな・・

      なるほど
      マスター達はこんな
      感覚だったのか~
      



      
      梅雨、
      どこ行っちゃったんでしょうか?

      でも
      出だしだけで相当量の雨降らしてますから、
      せっかちな梅雨なんですね。

 
      んでは、
      今日も仕事に押しつぶされに
      行って来ますのばいびい






ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな~という、あなたも!!下の3つのどれかをポチっと押してくれたりなんか、だめっすか? キダタローさんがモーツァルトより早く生まれていたら、モーツァルトがウィーンのキダタローと言われていたそうです
にほんブログ村ランキング(文字をクリック)
blogramランキング(文字をクリック)
お笑いブログランキング(文字をクリック)