熊太郎大阪珍道中~夜編その3~大阪県民カミングアウトの巻!・・つうことでー | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

[[北新地] ブログ村キーワード







 おとといから始まった
 熊太郎の大阪一泊出張
 その夜のご報告連載
 今日はその3回目です





      熊太郎は前にも大阪に行ったことは

      あります・・

      ですがそん時は仕事の都合で・・



      大阪ほぼ素通りで
      塚口に移動して
      最終的には京都新京極に泊りでした。

      そん時に思ったのは

      「大阪と兵庫京都って近いなあ」

      です。

      JRや阪急ですぐですよね。

      東京の隣県ですと
      神奈川埼玉千葉ですが
      そこいらに行くには相応に
      電車乗ってる気がします。

      ま

      今日はそういう?話でして

      
      では第3回目の
      はじまりまじまり~










       熊太郎大阪珍道中~夜編その3(夜編しかないけど)


イメージ 1



      北新地の5の字がつくお店に
      腰を落ち着けた
 
      取引先の社長さんと
      熊太郎たちの3人。
 
      一軒目は大阪天満宮のお店で
      お食事中心でしたので
      酔いは本調子ではありません。
 
      ですので、
 
      まずは
      水割りをくいくいやって
      コンディションを整えます。
 
      さて
      体もあたたまりますと
      エンジンかかります。
 


      -------------------------------------



      そこであらためて
      社長さんが
      店のマスターに
      熊太郎たちを紹介してくれます。


 
      まずはご挨拶
 

      熊太郎 「今朝イチの新幹線で
         東京から来ました熊太郎いいます」
 

      マスターの自己紹介では
      マスターは大阪県民で、
 
      休日は
      ミュージシャンやってるそうです。
 
      そういえば
      お酒の棚の横に
      トランペットが置かれてます。
 
      そして
      もうひとりの和服美人さんは
      最近から勤めてもらってる
      京都の方だそうです。


 
      さて、
      東京人の感覚ですと
      お客さんどうしの話しもありましょうから、
 
      マスターも挨拶程度で
      そのあとは普通
      お客さんには話しかけてこないじゃ
      ないですかー
 
      ま、馴染みの
      ひとり客なら別ですが。
 
      なもんで
      熊太郎も当然に自己紹介程度で
      終わりかな・・って思ってましたら、
 
      そっからが関西人のノリなのか
      食いついてくる食いついてくる。
 
      ( 以下
      マスターさん他の方の台詞を
      関西弁等で書きますが
      間違った方言使いで書いてても
      そこはそれご愛嬌に )
 


      -------------------------------------



      マスター「え、熊太郎さん東京の人!
         大阪初めてでっか?
         どないです初めての大阪は?」
 

      熊太郎「あのー関西弁がすごいにぎやかで、
         自分は好きですよねー関西弁。
         聞いてると大阪の方はなんか
         みなさん活気あるよう感じますね」
 

      マスター「そう思いますやろ、
         初めての人はみなさんそう言いますねん。
         せやけど大阪の人間は
         コンプレックスだらけなんでっせ。
 
         言いますとな
         大阪はな、京都と兵庫に
         はさまれてますやろ。
 
         でな京都、

         そら今は東京が都でっせって
         大きな顔してますけどなあ~
         東京より京都ん方が長い間
         都やったいうプライドがあってな
         そらもう根本ちゃいますがな。
 
         京都のもんは
         うちら歴史があります
         みたいに他の県
         特に大阪な、見下しとるんや。
 
         でまた兵庫な、
 
         兵庫なんてどうてことなかったのに
         開国がいかんわ。
         あこはこーべがありますやろ
         そら横浜もあったけどな
         関西はなんつうても神戸や。
 
         そっからや
         うちら西洋の窓口でっせ
         みたいにでかい顔になって
         これまた大阪見下しとるんや。
 
         大阪なにもあらへんからな
         京都と兵庫にばかにされて
         小そうなってます」
 
 
      熊太郎「いやいや、
         太閤さんがんばったじゃないですか」
 

      マスター「あんときだけや」

 
      和服美人さん「そうどすなあ~
         京都、そおゆうのおますなあ。

         みな、たまたま今は都やないだけで、
         また都に戻る思ってますし。
         そやから、どんだけ御所に近いとこ
         住んどるかで
         同じ隣近所でも格が違うんどすえ。

         あんたんとことはつきあわへんみたいな」
 

      熊太郎「ええ~御所って
         蛤御門の変のあの・・!?
         そんなんで違うんですかすごいですねえ~」



      -------------------------------------








      ・・・・・・・・・・・・・


      だ


      そうです
 
 
 
 
      うぃきペディあに
      載せられるようなもんじゃなくって
      あくまでマスター達の持論かと思いますから、
 
      よい子は真に受けないでくださいよ。
 
 
      しかし
      しょっぱなから
      マスターの「大阪文化人類学」を聞けて
      お得だった夜・・・まだ続くのです。
 





      はい
 
      今日はここまで(早いっつうの)
 
 
 
      続きは明日~
 




      (´・(ェ)・`)(´・(ェ)・`)(´・(ェ)・`)(´・(ェ)・`)






      大阪の人はグイグイ来ますからね
      コンプレックスあるなんて、マスター特有の
      ジョークでしょう。



      京都の人が
      先(さき)の大戦いうと
      応仁の乱のことだそうです(←本当)

      京都に引っ越して来ても
      三代経たないと
      他所の人よばわりだそうですし。

      熊太郎のリアル周りに
      京都の人がいないので、

      はんなりの裏の素顔は
      謎のままです。



      兵庫の人は
      これまたイメージなくてすみません。
      会社の後輩に淡路島出身の者が
      おるにはおるのですが。

      浅野内匠頭、忠臣蔵の
      赤穂は兵庫ですわね。

      日本標準時
      鳴戸の渦潮
      明石焼き
      
      すんまへんあんま出てきません
      不勉強です~



      
      昨日までの曇天の朝から
      打って変わって
      熊太郎地方見事な朝日でした。

      ブラジルワールドカップ始まりましたね!

      今回は
      通勤・就業時間中が多いので
      寝不足いうことはないでしょうが
      仕事手につかないなんてことが・・・

      侍ブルーがんばですね。

 
      んでは
      行ってきますのばいびい






ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな~という、そういえばJR西日本の三都物語の都市って、京都大阪神戸だったなあ~と思い出す・あなたも!!下の3つのどれかをポチっと押してくれたりなんか、だめっすか?
にほんブログ村ランキング(文字をクリック)
blogramランキング(文字をクリック)
お笑いブログランキング(文字をクリック)