盆休みも終わって一週間・・
やっとまとめましたよ~
お盆休みの写真
8月11~12日まで
家族で長野県は白馬旅行に行って来ました。
家族で長野県は白馬旅行に行って来ました。
今日はその後編いうことで。
八方尾根・・ 正しくは中部山岳国立公園言うようですが。 ゴンドラやリフトに乗って来れるのは 八方池山荘まで。地図の黄色い丸の処に今います。 この山荘は本格的に登山する人が泊まる宿です。 本格的に登山するわけではない 熊太郎一家ですが・・ おねえちゃん(娘:高校2年生)も 小憎(息子:中学2年生)も山を舐め切った 格好ですしね・・短パンの軽装で。 でも、簡単に登れるとこまでは行こういうことで 登山開始~です。地図の八方池というあたりまでは 自然研究路として軽装で楽勝に行けるようですから。小憎もおねえちゃんもスイスイ行きますが かみさんはドンドン遅れて後ろになります。結構山登りだよこれ・・ 涼しいからいいけど疲れますう~おー登った登った、 山荘から400メートルくらいしか歩いてませんが 標高はそろそろ1950メートル。 上から降りて来てすれちがう学生さん達のグループが 「お早うございます」と挨拶しながら行きます。 う~ん山登りは人の気持ちを和やかにするんですね。 疲れるけど。うわ雪が残ってます、そろそろ2000メートル。 雪解けの水がチョロチョロ流れてます。 小憎もおねえちゃんもはるか先に行っちゃいました。 さすが軽装でも若いです。 あらら・・ハイヒールっぽいサンダルの 若い娘さん2人組がいました。上には上がいます。 第2ケルンまで来ました。 標高2005メートル。 かれこれ1時間以上登りました。 そこからの景色。白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)2930メートル。 絶景です。 望遠で写真撮られてた横の方が 登ってる人が見える言うてました。 ここらさらに30分行くと八方池ですが、 3人(特にかみさん)とも もういい・・って目で言ってます。 当日ここでひと休みしながら、 ブログ記事投稿しましたね~ さすがに電波届かないか思って送信押したんですが ゆっくりゆっくり・・10分ほどかけて 送信済みになりました、やればできる。 八方池、行けばこんな絶景でしたんですがやめて下山決定。降りるのは楽ち~ん 降りのリフトから。あ、 ところどころで見たこの 脱力系キャラ・・「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男三世」 いうそうです。地元押しキャラなんでしょう。
車は 特に次の目的地はなく なんとな~~く大町で何か見て 松本城にでも行こうかな・・なんて気分で 昨日走ったオリンピック道路を戻ります。 大町の市街に着きました。 やはりそば屋があります。塩の道博物館いうのを見つけたのですが 小憎がまた興味ないとか言って 前まで行ってるのに入りませんでした。 かみさんは 大町の町中で見かける 「黒部ダム」に興味津々で行きたがります。 そこで松本城やめて 黒部ダムに行くことにしましょう。
黒部ダムには 扇沢(おぎざわ)というとこから トロリーバスに乗り換えて行きます。 なんですが 扇沢いう地名が読めませんでしたので、 カーナビがうまく表示してくれませんでした。 着くのに四苦八苦しました。 しかも着いたら 駐車場待ちの車がみっちり! 800台は停められるようなのですが 車停めるのに1時間待たされましたよ。これが扇沢の駅~車ビッチリ待たされた駐車場がこれです。大町ののぼりにも書いてありましたが 黒部ダムは完成50周年だそうです。 熊太郎と同い年いうことになりますね。黒部ダムに向かうバスの運賃表・・ トロリーバス(電気)で 関電トンネルいうとこを 16分走ることとなります。 1時間に2回ほど出ています。 これがチケット~駐車場待ちで遅くなりました 15時すぎのバスに乗ります。 バスは4台つらなり楽勝に座れます。いよいよ関電トンネルに入りました。途中で富山県の県境を越えます。 バスが速いのでぶれちゃいましたが 黄色のランプが県境の印です。 このトンネル途中に通るのが 破砕層です・・ 難所として知られる黒部渓谷に ダムをつくるといのは 世紀の一大事業でした。 しかしその工事に立ちはだかったのが この破砕層だったのです。 層からは毎秒660リットル、 摂氏4度の地下水が吹き出しました。 つまり一瞬で 家庭用浴槽3つを満杯にしてしまう量の 冷たい水との戦いだったわけです。 通常10日ほどの工程ですむところを、 この層の突破のために。なんと7ヶ月もの月日を 要したそうです。 ここらでみなさまの頭には あの中島みゆきの曲が 流れていることと存じますが。バスで通ってしまえば16分ですが このトンネルをつくるだけに とてつもない苦労があったわけです。ええ・・駅から展望台に向かう 220段の階段を上がる熊太郎の苦労など たいしたものではないわけです。1963年、7年の歳月と 513億円の費用を費やし完成した くろよん(黒部ダム/黒部川第四発電所)です。 仕事にかけた者達の偉業ですね~黒部渓谷・・こんな険しいです。 トンネルが出来るまではここを通って 人や馬の力でダム資材を運んだというんですから・・うしろでそのプロジェクトなんちゃらの DVDが流れてるレストハウスで おやき~大町から開通したトンエル内に管をつなげ そこをコンクリを流して、で、この黄色いのに入れて ダムの建設に使ったそうです。すごい放水の迫力ね~ 虹も出てます。世界でも最大規模のこのダムは 土砂の堆積率やダムの耐久性からみても この先250年はダムとして機能するそうです。 すごいですねえ~などと感動してましたら もう16時半! 1泊2日の旅行ですから、帰らないとなりません。 急げえ~でバスに乗り。 このあと 大町から安曇野、でインター入る前に 物産館でお土産買って、 で19時に中央道へ~ またまた小仏トンネルで 18キロほどの渋滞。こんどはトロトロになって 八王子ではバケツひっくり返したような雨にあって・・ 柏の自宅には 24時半帰宅~でした~ ちかれたびい
てな感じで、今年の家族旅行は終了。
でも盆休みは続きます。
でも盆休みは続きます。
次回は旅行以外の写真蔵出し~いうことで。
ばいびい