またまたまた会社で |
定年退社する方がいらっしゃいます。 |
となると
寄せ書きの真ん中に
定年される方の
似顔絵をかく。。。
寄せ書きの真ん中に
定年される方の
似顔絵をかく。。。
そうです
「送り人」
の異名をとるこの私が
似顔絵をかかねばならないのです。
(他にかける人がいませんから)
「送り人」
の異名をとるこの私が
似顔絵をかかねばならないのです。
(他にかける人がいませんから)
会社の業務命令ではありませんが
拒むことは出来ずに
半強制的に・・・・
拒むことは出来ずに
半強制的に・・・・
土曜日曜は
バイトの4こまに加えて
かいてましたよう~
バイトの4こまに加えて
かいてましたよう~

これで いったい何人送ったことでしょうか? -------------------------------------------------------------- 今回は 写楽と北斎のコラボといってみました。 改めて見ると ちょっとタモリさんに似てますね。 まあ~みなさんは知らんでしょうが こんな感じの人ですよ。 -------------------------------------------------------------- そういや 上野で「写楽展」やってるんですよね。 写楽さんの肉筆の絵も 展示されているとか・・・ こないだ、NえっちKの番組で その写楽さんのドキュメンタリー やってました。 なんでも 東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく)は 今から200年ほど前に彗星のよう現れて 彗星のよう消えて行った 謎の絵師なんですってね。 わずか10ヶ月の間に あんだけの名作を残して こつ然といなくなった・・・ その正体は謎で 葛飾北斎だとか喜多川歌麿だとか十返舎一九だとか いろんな説があったんですが 番組では、その肉筆画の 独特の筆の線を 科学分析して、 一致する筆跡の人物を捜し この人だろ・・・いうのんを導き出してました。 意外な人物でしたよ。。 「科捜研の女」みたいで なかなか見応えありましたね~ -------------------------------------------------------------- あ、 その写楽の絵の版元(いわば出版社)が 蔦屋なんたらいう人だったんですが、 エ?「つたや」ってあの・・レンタルとかの?? と思って見とりました。。 そのあとでネットで調べたら やっぱりあの本屋さんは その名を意識して つけられたんですね。 ひとつ利口になりました。