今日は5月6日
連休の合間ですがまたまた会社です。
連休の合間ですがまたまた会社です。
ほんと気力がそがれてて、
会社行っても、本調子には
なれないんですがね~
会社行っても、本調子には
なれないんですがね~
昨日は |
こどもの日でした |
例年ですと |
子ども向けのイベントが多いのですが |
自粛ムードで |
あちこちで中止になってましたね |
昨日は 近所の大型ショッピングモールに行きました。 もっとも おねえちゃん(娘:中学3年生)は連休明けが 中間テストですので 家に残って勉強でしたし、 小僧(息子:小学6年生)は 途中でラーメン食べるのと ゲームセンターに寄るのと デュエマのカードを買うのだけが めあてで、 自分の目的を達成したら「帰ろう帰ろう」の連呼で・・・ 子どもも大きくなると 家族での外出なんてだんだんこうなりますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー せめて 子どもの日らしく 「しょうぶ湯」しましたよう~???????????????? もちろん あの葉っぱの束も売ってましたが、 今はなんかこんな ティーパッツクのでかいのみたいの 売ってまして、 葉菖蒲の粉(?)が中に入ってるんです。 そうね~ 湯にこれ入れときますと 温泉によくある薬草風呂 みたいな感じになりました。 まあ・・気分、気分・・・
前にもブログに載せたもんですが、 |
「しょうぶ湯」ネタで |
以前にかいた漫画です |

マンガにありますように
菖蒲は昔から薬草と思われてきたので
体調を崩しやすい季節の変わり目であるこの時期に
その葉を湯にうかべて入ったようですね。
菖蒲は昔から薬草と思われてきたので
体調を崩しやすい季節の変わり目であるこの時期に
その葉を湯にうかべて入ったようですね。
夏の暑さを乗り切るためにとも言われてます。
湯の中で
はちまきみたいに頭に巻くと
より効果があるそうですよ。
はちまきみたいに頭に巻くと
より効果があるそうですよ。
5月5日に入るように限定されたのは
武家社会で、子どもの「尚武(しょうぶ:武勇を願う)」と
「菖蒲」をかけて入るようになったのが
始まりのようですね。
武家社会で、子どもの「尚武(しょうぶ:武勇を願う)」と
「菖蒲」をかけて入るようになったのが
始まりのようですね。
「勝負」とかけたから・・と単純に思ってましたが
そればかりではないようです。
そればかりではないようです。
------------------------------------------------------
花を楽しむ花菖蒲は
「しょうぶ湯」に使う葉菖蒲とは
まったく別の植物ですね。
「しょうぶ湯」に使う葉菖蒲とは
まったく別の植物ですね。
詳しく調べますと、
葉菖蒲に「葉の形が似てる」いう理由で
花菖蒲の名がつけられたそうです。
葉菖蒲に「葉の形が似てる」いう理由で
花菖蒲の名がつけられたそうです。
植物の分類上では
葉菖蒲はサトイモ科で
花菖蒲はアヤメ科の植物なんですって。
葉菖蒲はサトイモ科で
花菖蒲はアヤメ科の植物なんですって。
------------------------------------------------------
「しょうぶ湯」には本当に
効果があるのでしょうか?
効果があるのでしょうか?
よく言われているのは
アロマテラピー効果ですね。
アロマテラピー効果ですね。
まあ~あとは
伝統行事を守る・・いう気分でしょう。
伝統行事を守る・・いう気分でしょう。
みんながんばっている
この時期だから
この時期だから
「しょうぶ湯」で元気になりたいですね~