-----------------------------------------------------------
いや、
大島渚監督の
映画じゃありません。
大島渚監督の
映画じゃありません。
アメリカポピュラーミュージック界の重鎮
クインシー・ジョーンズが
1981年にカバーして大ヒットになった
あの名曲の方です。
クインシー・ジョーンズが
1981年にカバーして大ヒットになった
あの名曲の方です。
当時のボクは |
大学生でしたね~ |
ちまたでこの曲は大ヒット中。 |
こんなアルバムジャケットでした。 |

( 言わずと、レコードだったんだよ~ )
ご多分にもれずボクも |
ヘッドホンステレオで |
ガンガンに聴きながら |
歩いたものです。 |
( 言わずと、カセットテープに録音してだよ~ )
当時の友人にオカガミ君という男がいました。
ある日
彼と他愛もない会話をしとりましたら、
何かのタイミングで、
この曲についての話題が
出たことがあります。
彼と他愛もない会話をしとりましたら、
何かのタイミングで、
この曲についての話題が
出たことがあります。
これは、そのときのお話です。
な~んか彼が
「 愛のコリーダ 」と言うたんびに
イントネーションがおかしく聞こえたんです。
「 愛のコリーダ 」と言うたんびに
イントネーションがおかしく聞こえたんです。
気になるので
よ~く耳をとぎすませて聞いてみました。
よ~く耳をとぎすませて聞いてみました。
すると、どうも「 あいの 」じゃなくって
「 あい・のー 」って言っているようなのです。
「 あい・のー 」って言っているようなのです。
-----------------------------------------------------------
オカガミ 「 ・・・で、あい・のーコリーダはね・・」 熊太郎 「 おま、何て言ってる?? あい・のーって、変じゃない??」 オカガミ 「 どして? あい・のーって英語だから、 これでいいんじゃないの?」
!!!!!!!!!!!!
わかりました!!
オカガミ君は、
「 愛の 」の部分をずっと
英語だと思って聞いていたようです。
「 愛の 」の部分をずっと
英語だと思って聞いていたようです。
すなわち、
( 私はコリーダを知っている )
I know Corrida. |
熊太郎 「 I know Corrida.じゃないって! 愛のコリーダだよ!!」 オカガミ 「 ウソだよ~おかしいよお~ それじゃあの映画と同じタイトルじゃない!!」 熊太郎 「 なんで? 同じだとダメなの??」 オカガミ 「 クインシーみたいなビッグなミュージシャンが 日本語を歌うもんか!! 絶対、あの映画とは関係ない曲なのっ!!!」
????????????
なんとも不可思議な思い込みです。
なんとも不可思議な思い込みです。
どうも、オカガミ君にとって
洋楽というジャンルにおいては、
英語は高尚で、上品で、正道である一方、
日本語は低俗で、下品で、邪道であったようです。
( ↑ いやそこまでは言ってませんが (*^▽^*)ゞ )
洋楽というジャンルにおいては、
英語は高尚で、上品で、正道である一方、
日本語は低俗で、下品で、邪道であったようです。
( ↑ いやそこまでは言ってませんが (*^▽^*)ゞ )
とにかくボクがどう言っても、
オカガミはガンとして受け入れてくれませんでした。
オカガミはガンとして受け入れてくれませんでした。
熊太郎 「 ほんとだって! 日本語なんだって!! じゃあ~なにかい? 過去形なら、あいにゅコリーダなのかい? 未来形なら、あいるのうコリーダなのかい?? 受動態なら、あいむのうんばいコリーダなのかい? あんたコリーダの何なのさ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、そうこうあってから数ヵ月後。
クインシー・ジョーンズが何と!来日いたしまして、
日本でコンサートを行ったのです。
日本でコンサートを行ったのです。
そして、
その様子がテレビの深夜枠で放映されるというので、
オカガミ君もボクも、それぞれイソイソと見ておりました。
その様子がテレビの深夜枠で放映されるというので、
オカガミ君もボクも、それぞれイソイソと見ておりました。
すると、
くだんのコリーダの演奏が始まるや、
クインシーが客席から
誰かをステージ上にかつぎ上げるじゃないですか~
くだんのコリーダの演奏が始まるや、
クインシーが客席から
誰かをステージ上にかつぎ上げるじゃないですか~
いったい誰なのか、よくよく見ると、
それが・・・・
↓

大島渚監督 |
オカガミ君の悲鳴が、
遠くわが家まで聞こえて来る気がしました。。
遠くわが家まで聞こえて来る気がしました。。
-----------------------------------------------------------
大島監督は、
そのあともステージから降ろしてもらえず、
例の「 ♪あ~いのっコリーダ♪ 」のか所を、
クインシーにマイク向けられて
歌わさせられていました。
そのあともステージから降ろしてもらえず、
例の「 ♪あ~いのっコリーダ♪ 」のか所を、
クインシーにマイク向けられて
歌わさせられていました。
監督は、
マイク向けられた瞬間、ギョッとしてましたから、
おそらく、スペシャルゲストとして招待されて
ステージに上がるのは聞かされていたものの、
まさか一緒に歌わさせられるとは思っていなかったようです。
マイク向けられた瞬間、ギョッとしてましたから、
おそらく、スペシャルゲストとして招待されて
ステージに上がるのは聞かされていたものの、
まさか一緒に歌わさせられるとは思っていなかったようです。
「聞いてないよ~」
お世辞にも上手でない歌を披露する
監督のお顔には
監督のお顔には
もうコリゴリ~だ |
という表情が満ちあふれておりました。
ブログランキング加中であります。このブログを応援してもいいかな~という・クインシーはこの翌年、マイケル・ジャクソンのアルバム「スリラー」をプロデュースしたんだよねえってうなずいてる・あなたも!!下の3つのどれかをポチっと押してくれたりなんか、だめっすか? コリーダ(Corrida)ってスペイン語で闘牛のことだそうだぞお~ |
人気ブログランキング(文字をクリック)← の
お笑いブログランキング(文字をクリック)← コリーダ