昨日の記事でも書きましたが、 |
7日の誕生会に |
会社の連中から、 |
いただいた非日常品の数々。 |
実はもう1点ありました。 |
それが、これ |

知ってますこれ??? |
東京生まれ東京育ちの千葉県民には、 これがいったい何なのか、 とんとわからぬ代物でした。 が、群馬出身の会社の後輩 リョウ の目の色は変わってました。 リョウいわく、 「 これは、群馬県民なら、知らぬ者のないカルタです。」 -------------------------------------------------------------- なんでも、群馬では小学生になると、 学校でたたき込まれるんだそうです。 その中身はこんなのです・・・群馬県の名産・有名人・名所が盛り込まれております。 三つ子の魂なんとやらで、 今でも空で言えるとのことでしたので、 ためしに聞いてみました。 熊太郎「 『 い 』は? 」 リョウ「 伊香保温泉 日本の名湯 」 熊太郎「 『 わ 』は? 」 リョウ「 和算の大家 関孝和 」 ・・・・ランダムに5・6こ聞きましたが、 ゆるぎありません。 リョウ「 初版から、このカルタずっと変わってないんですけど、 ゆいいつ『 ち 』だけが、毎回更新されてるんですよね~ 『 力あわせる 二百万 』といって、人口がうたわれて いるもんで・・ 」 -------------------------------------------------------------- リョウの話では、 ただのカルタとは思ってはいけないそうです。 郷土愛を高め、 礼儀正しく正々堂々とした競技で、 お互いの品質を高める目的で行う 教育の一環であるそうです。 よって、その競技ルールについても うるさく決められています。 さわりを言えば、札のならべ方・・ -- 札は自陣の前に、個人の場合は三段にならべます。 両方の陣の間は、3センチ( または畳の目3つ )はなし、 各段の間及び左右の間は1センチほどあけ、 札と選手の膝がしらとの間は、20センチ以上あけます。-- 一事が万事この調子で、 審判員の人数、採点方法、おてつきの場合、あいこの場合と 微に入り細を穿ち説明書に書かれてあります。 なんて礼儀正しく育てられたのか! 群馬の子っ!! 群馬がまぶしく思えてきました。
上毛カルタ。。。。。
この名前、
おひげの人や、帽子の人や、バイクの人が聞いたら、
絶対に、
「 下の毛カルタはないんかい? 」
とか言い出すことでしょうね。
おひげの人や、帽子の人や、バイクの人が聞いたら、
絶対に、
「 下の毛カルタはないんかい? 」
とか言い出すことでしょうね。

なんでしょうね~下の毛カルタ・・・
きっと、
「 なぜだろう トイレに1本落ちている 」
とかいうやつですね~
礼儀正しそうにありませんね~
礼儀正しそうにありませんね~
ぼくは、下ネタで50音つくれませんが、
きっと、上記の3人がよってかかれば、
いとも簡単に、つくっちゃうことでしょうね。
もう一個できた、
きっと、上記の3人がよってかかれば、
いとも簡単に、つくっちゃうことでしょうね。
もう一個できた、
「 上毛は下仁田(しもにた)で 下毛なら下ネタだ 」
後半・・・群馬の方、ごめんなさい。
ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな~という・「 郡馬 」と書いちゃう・あなたも! カルタは、板状の紙を意味するポルトガル語が由来なんだぞ~ |
人気ブログランキング(文字をクリック) ←これ
お笑いブログランキング(文字をクリック) ←これ