
子どもらの行く小学校では、 |
今週がプール開きだったようです。 |
その前の晩は、 |
1年ぶりになる水着も準備万端。 |
早く明日が来ないか待ち遠しいようでした。 |
もちろん、てるてる坊主も忘れません・・ |
小学校でのプール指導は、文部科学省の定める
「学習指導要領」に従って行われます。
平成23年実施の「新学習指導要領」では、
1・2年は「水遊び」を。
3・4年は「浮く・泳ぐ運動」を。
5・6年は「水泳」を指導することとなっています。
クロールや平泳ぎは必修ですが、
背泳ぎは学校の実態に応じて指導するようです。
また、スタートは必ず水中から行うこととなっています。
授業では、飛び込みスタートは厳禁なんですよ!!
今もそうですが、寒冷地や立地条件によっては、
プール指導のない小学校もあるようですね。
また、プール開き前のプール掃除で、
ヤゴを採らせてくれるかどうかも、
相変わらず小学校ごとの裁量であるようですね(笑)
小僧がテレビでやっていたと言うので、色々調べてみたのですが、
最近の常識では、
「プールのあとに洗眼器で目を洗わない方がいい」
そうですね。
プールにゴーグルをつけずに入ると、
塩素で角膜上皮細胞が破壊されてしまうわけですが、
塩素を洗い落とすつもりの
水道水にも、当然、塩素が含まれているわけでして、
これでは追い討ちをけけるように
目の粘膜を洗い流してしまうんだそうです。
そうなると、
細菌やウイルス感染の危険性がアップしてしまう・・・
というわけだそうですよ!
ご用心!
そんなプール開きネタで、おととしの夏にかいたマンガです。

仕事で、プール指導の直後の先生にお会いするすることも
あるんですが、
先生方は、日焼け対策はどうされているのでしょうか?
コパコーンの匂いのする先生にお会いしたことは、
いまだ、ありません・・・・・
いまだ、ありません・・・・・
ブログランキング参加中であります。耳に入った水がなかなか出なくて片足でトントン跳ねたよね~という・あなたも! どうか下の2つをポチッと押してくだせい。しばらくたって耳から出てきた水って温かいよね。 |
人気ブログランキング(文字をクリック) ←これ