
上は、おねえちゃんと小僧の |
小学校の給食のこんだてです。 |
聞いたら、スパゲッティは、 |
今もなつかしい「ソフト麺」だそうだ。 |
学校給食は、今でこそ、多種多様なメニューがありますが、
それも、ほんと最近になってのこと
それも、ほんと最近になってのこと
昭和30年代の給食は、パン食だけでした

(なんとか、給食に麺を取り入れてもらいたい・・・
じゃないと、将来的にこの子達が育ったときに、麺の需要がパンに負けてしまう)
そう危機感をもった、製麺業界が、給食へ麺の売込みを始めたのが、
昭和37年ごろだそうです。

プロジェクトXみたいになってきましたが、
道のりは簡単でありませんでした。
どうしてかって~と、
「麺は、汁がないと食べれない」
ってことより、牛乳との併食が激マズになりそうで
ある事・・・
これが、最大のネックとなって立ちふさがった
のです。
ってことより、牛乳との併食が激マズになりそうで
ある事・・・
これが、最大のネックとなって立ちふさがった
のです。
そこで、汁が少なくても食べれる、スパゲッティが着目されました
東京都が正式に「ソフト麺」を給食のメニューに取り入れるまでに
こぎつけたのは、昭和40年のことでした
こぎつけたのは、昭和40年のことでした
「ミートソース」と「かきたま」が最初のメニューとなりました
その陰には、技術者の血と汗と涙があったことは、言うまでもありません
さて、
そんな、努力のたまものであった「ソフト麺」への
当時の小学生達の、反応はどうであったか?
そんな、努力のたまものであった「ソフト麺」への
当時の小学生達の、反応はどうであったか?
以下のような言葉がよせられています
「冷たいので、ミートソースまで冷めて、ゲロゲロ」 |
「ビニールの臭いがして、気持ち悪かった」 |
「たぶんこれの影響で、なんにでも麺を入れて食べる癖が |
ついて、ひんしゅく買ってます」 |

ソフト麺が、今のように、子どもの好きな給食のベスト10に
入るようになるには、
まだまだ、試行錯誤をくりかえさねばならないのでありましたね
そんなソフト麺ネタで、以前にかいたマンガです

ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな?・・という給食はおかわり当たり前だったあなた! どうか下の2つをポチッと押してね~あげぱん大好きだったな~ |
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ←これも押してね