
土曜日のチューリップ・フェスティバルでは、 |
毎年、三宅島の屋台のブースが |
ありまして、 |
そこでボクが毎回買って来るのが、 |
『焼くさや』 |
600円なり、です |
『くさや』って知ってます??
伊豆諸島の名産品で、
ムロアジ、トビウオ、シイラなどの魚を使用した干物です
ムロアジ、トビウオ、シイラなどの魚を使用した干物です
・・で、問題はその臭いです
その名の示すよう、とんでもなく臭いんです・・
ある家では、『くさや』を焼いていたところ、
「あの家では、死体を焼いている臭いがする」と
警察に通報され大騒ぎになったという逸話もあるそうです
「あの家では、死体を焼いている臭いがする」と
警察に通報され大騒ぎになったという逸話もあるそうです
そこで、最近は、家で焼かないで済むように
↓ こんな風に焼いた物を、真空パックにして売ってるんですが、

↓ こんな風に焼いた物を、真空パックにして売ってるんですが、

↓ 開ければ地獄が待っていることに、変わりはありません

(みなさまに、臭いをお届けできないのが残念です・・・)

(みなさまに、臭いをお届けできないのが残念です・・・)
ボクはこの臭いは、
『昭和30年代の小名木川の臭い』に似てると思ってます
『昭和30年代の小名木川の臭い』に似てると思ってます
小僧とおねえちゃんは、
『動物園のフラミンゴの小屋の臭い』と言ってます
もちろん、ふたりとも、食べるのは、完全拒否
『動物園のフラミンゴの小屋の臭い』と言ってます
もちろん、ふたりとも、食べるのは、完全拒否

でも、臭くても、ちょっと酸味がきいてて、
酒のつまみには最高なんです
酒のつまみには最高なんです
ボクは大好きです
どうして、こんなに臭いんでしょ?

『くさや』の製造方法は、
新鮮な魚を開いて、
『くさや液』というつけ汁に、
8~20時間ほど浸け込むんだそうですが、
その『くさや液』が臭いんですね・・
『くさや液』は、その家代々に、
塩水をつけたしつけたし、
使われ続けます。
塩水をつけたしつけたし、
使われ続けます。
そして、しみ出た魚の成分が、
長い年月をかけて、熟成しています。
長い年月をかけて、熟成しています。
中には400年近く使っているものもあると
いうそうです。
いうそうです。
『くさや液』は、抗菌作用もあり、ビタミンも豊富だそうです
昔の人の知恵ですね・・・
だから、臭がっていないで、先人に敬意を称して
手でつまんで、鼻に近づけ、深呼吸!
その臭いを十分に楽しんでから、食しましょう
手でつまんで、鼻に近づけ、深呼吸!
その臭いを十分に楽しんでから、食しましょう
・・・あ、食べ終わったあとは、手と口をよく洗っとかないと、
人が寄って来ませんよ
人が寄って来ませんよ
ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな?・・という、『くさや』の臭いを知っているあなたも、ど~か下の2つをポチッと押してくださいね。『くさや』は、マヨネーズにあえて、サラダに乗せてもおいしいんだぞ~(ど・すか?・・そこ奥さん、今夜の1品に??) |
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ←これも押してね