
そろそろ入学式ですね |
ランドセルをしょった |
いっちょまえの1年生を |
あちこちで見る時期です |
ランドセル・・・ |
ボクなんか40年近く昔のことですが、 |
あの真新しい牛革のにおいを |
今でも思い出すことができます |
わが子に初めて
ランドセルを買ったのは今から5年前
その時は、ランドセルなんか、入学式に間に合えばよいって
ランドセルを買ったのは今から5年前
その時は、ランドセルなんか、入学式に間に合えばよいって
思ってました・・・

でも、売り場の人に言われたのは、
「色や、メーカーに希望がある場合は、
でも、売り場の人に言われたのは、2月には品切れになってしまうので、お早めに」
でも、売り場の人に言われたのは、2月には品切れになってしまうので、お早めに」
とのことでした
実際、販売の一番の山は、前の年の12月だそうです
たしかに今の色は、赤にも微妙な色合いがありますし
他にもオレンジだとかミドリだとか、20種類くらいあるでしょうか
他にもオレンジだとかミドリだとか、20種類くらいあるでしょうか
それに、クラリーノ(人工革)に本革・・
防水に、抗菌に・・
防水に、抗菌に・・
メーカーも、FILAとか組曲とかメゾピアノとかコムサデモードとか
そうそうたるラインナップで
そうそうたるラインナップで
6年保証で、保証期間内に壊れた場合は代用のを貸し出してくれるのは
当たり前のようでした
当たり前のようでした
『ランドセル』の語源は、オランダ語で『背のう』を表す
『ランセル』だそうです
『ランセル』だそうです
今の形のランドセルをつくらせたのは、日本の初代総理大臣の伊藤博文
だったそうですね
だったそうですね
標準規格は、1000グラム前後
幅24 × 丈28センチ
と、決められているようです
幅24 × 丈28センチ
と、決められているようです
日本にしかないカバンで、
の3つコンセプトのみを考えて設計されているそうです
教科書をいれること |
背負うこと |
通学すること |
部位にも名称がちゃんとあるようですね

ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな?・・というランドセルが6年間もたなかったあなたも!どうか下の2つをポチッと一度押してね。「カバン持ちの交代は、つぎの電柱までね!」 |
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ←これも押してね