「カブトムシの幼虫飼育中?」その後どうなったかというと 以前に紹介した、カブトムシの幼虫・・・ 生まれてたじゃないの! どうなったかというと、今もスクスク無事に成長していました。 今日は、みんな運動会の翌日で疲れてますし、天気も悪いので、家でゴロゴロ。 やることもないんで、さきほど、久しぶりに幼虫達の成長ぶりを観察してみました。 霧吹きだけは小僧がやってくれてるハズなんですが、心配です。 「 幼虫の飼育には、園芸用の腐葉土(農薬の含まれてないもの)を使いましょう 」 なんて書いてあるもんもありますが、今はこういう便利なもんがあるんですね。 2リットルで200円もしません。 幼虫の餌となるクヌギの朽ち木とシイタケの菌糸が入ってます、 秋は幼虫君がお腹をすかしてる時期だそうで、これを湿らせて、 たっぷりと入れてあげます。 ハイ、当の幼虫はこれくらいの大きさになってました。脱皮した皮もありました。 無事にこれからも育って、成虫になってほしいな。 オヤジブログランキング参加中、下のを押していただけると、このブログの順位アップに! 一日一善と思って押して~な ←こっち押さないでね にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ(文字をクリック) ←こっちよ