8月のコラム「お化けの話」 | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

お化けの特集 1 (″ロ゛)


子どもの頃、
夏もこの時期になると、テレビで「怪談特集」ってのが必ずあったもんです。
心霊写真だったり、再現フィルムだったり。
夜寝れなくなるって分かってて
指の間から見たもんです。

最近は、会いたかった死者と会話して・・・みたいな心温まるものはあるけど、
どうもあまりこの手の特集をやらなくなりましたよね。
(あっでもYahoo動画で特集してますよね、ほんと
Macでも見れると最高なんすけど
ね・・・)

子どもも大人も未知の物に「恐怖」を感じます。
前にも書きましたが、
その「恐怖」を乗り越えるのに、
他人の説明を鵜呑みにしないで、
自分の力で真相を確かめようとする時、そこに真の勇気と科学性がはぐくまれるのです。

「恐怖」をしっかりと感じて、それに正しく対応していくことは大事なことなのです。

特にこれから未来をになう子どもには、しっかりと「お化けの話」をしてあげましょう。
ボクも親から話してもらった「お化けの話」とか覚えてますものね。
ほんと夏になると、「お化けの話して~」とかせがんでたと思います。

ジャパニーズホラーの神髄、今の子にもしっかり引き継いで行ってもらいましょ。

ただし、子どもが怖がっている時に、イタズラに不気味さだけをあおってはいけません。
それでは子どもが臆病になってしまいますし、神秘主義を助長してしまいます。
神秘主義の行き着く先は、おかしな宗教だったりするわけで。

「恐怖」といえば、きのうの記事・・・
たかが「心理テスト」を貼っただけで
「221名」
も訪問者がありました。
どう~して????
この真相は解明できそうにありません。




「お化け」(マンガは2006年8月号のものより)

イメージ 1


原稿入稿は、アウトラインをかけてPDF形式が推奨ですよね。





↓↓↓↓↓↓↓ 押してけ~ このボタン押してけ~



↓↓↓↓↓↓↓ 35度以上! こらもうデブに前後から抱きつかれた状態だ! 外行きたくね~
    
http://i.yimg.jp/images/weather/blogparts/yj_weather.swf?mapc=kanto