一人餌になっていないヒナを買うのはやめましょう(後半) | とり村便り

とり村便り

埼玉県新座市にある「とり村」の、コンパニオンバードと長く、楽しく暮らすためのお手伝い情報や
おススメ商品・素敵な鳥さんグッズの情報バードラン・イベント情報などの発信ブログです。

こんにちは!! 鳥爺です。

「一人餌になっていないヒナを買うのはやめましょう」
の後半です。

ボビー・ブリンカー

このページは虹のかなたへ逝ってしまった、挿し餌ヒナ
たちに捧げます。

$とり村便り

===

本件を激情を呼びおこすような問題にしてしまうのは、
「一人餌 vs 挿し餌」に関連した論争では有りません。
誰かのヒナの命がかかっているからです。

ひとりのブリーダとして、どんなことが起こりうるか、
私は知っています。充分な食物を与えられられず発育が
阻害されたヒナたち。生後8ケ月になってから一人餌に
切り替わったヒナたち。
そのう火傷、バクテリアや細菌性の炎症、長く買い手が
つかない、食物トラウマなどの苦難を経験したヒナたち。
こういった例はきりがありません。

ひとり餌になりはじめる時期には、年齢・機会・発達と
いった枠があります。これは経験豊かなブリーダや挿し
餌者はよく理解していることです。でも、しかし一人餌
になっていないヒナを購入するひとたちの大部分は知ら
ないのです。

それに加えて、一人餌になっていないヒナには売り手に
よる保障がついていませんから、買い手は大変なリスク
を負担しています。そもそも保障がつく筈がありません。

ヒナが何らかのトラウマを既に負ってしまっているのか
どうか判断できませんし、購入者による衛生管理状態も
わかりませんし、一定の年齢にならないと予防接種が出
来ませんし、生後5週または6週間経たないとPBFD
検査が出来ませんから。

$とり村便り

一人餌になっていないヒナが健康であるかどうか、どう
して購入者が解かり得るのでしょうか。購入者にとって、
莫大な金銭的賭けであり、感情の賭けです。 一人餌への
切り替え、社会性を持たせることは、こういった分野に
経験ある人たちに任せるのが一番です。
この2つの両方ともが、トリの人との関わり合いについて、
そのトリとって、その一生のあいだ影響を与えるのです。

挿し餌をする人にだけ馴れやすいとか、挿し餌をする人に
しか馴れない、といった神話(都市伝説)があります。
しかしながら、2人、3人、4人、5人、6人目の手を経
たトリはどうでしょうか。そういったトリは誰を愛するよ
うになるでしょうか? 挿し餌をした人だけですか?
いいえ、違うでしょう。

経験豊かでトリを愛するブリーダの手に任せれば、まずう
まくゆくことでしょう。経験豊かでトリを愛するブリーダ
の手によって、そのブリーダ慎重に選んだ家庭に、ヒナは
住むことになるでしょう。

しつけが良くて、物分かりがよく、人を信じ、よく馴れた
トリは、永久に家族の一員として、愛され親密に過ごすこ
とでしょう。これは、あなたのヒナとすべてのヒナについ
ての、私の願いです。

(おわり)

この記事は再投稿です。(初公開:2000年)
無断転載・掲載厳禁

この情報は公開した当時の状況に基づいて執筆されています。
現在の状況にそぐわない記述がある可能性があります。
予めご了承ください。