オバシギとエリマキシギが※入ったとの情報をいただき、千葉県南部の水田へと向かいました。

残念ながらエリマキシギは※抜けていましたが、オバシギは見ることができました。爆  笑

 

(2024.8.20 千葉県南部)

 

(※=「入る」とは野鳥が「○○に飛来したよ。」と言う意味。「抜ける」は逆に「もうそこの場所には居ないよ。移動しちゃったよ。」という意味です。いわゆるバーダー用語です。今更ですが、いちおの解説…笑い泣き

 

 

黄金色に輝く水田の一角。水が張られた休耕田にいた1羽のオバシギ。

 

 

オバシギはシギ科オバシギ属のシギの一種。全長28センチ程でユーラシア大陸東部のツンドラ地帯で繁殖し、冬は南アジアなどで越冬します。日本へは春と秋のシーズンに見られる言わば渡り鳥です。

しきりに浅い水辺を歩き。小さな水生生物を捕えます。

 

やや地味系の鳥ですが、何とも言えぬ独特の存在感があるんですよね~このオバシギって。ニコニコ

 

 

嘴をしきりに水に突っ込み餌を探します。これから長い長い旅路が待っています。

オバシギの中には遙かインドネシアまで渡る者もいます。

北の大地からの旅はまだ半分ほどの距離。たっぷり栄養補給しなければ、体力がもたないですからね。

 

もし体力が尽きてしまったら命をも落としかねません。ましてやそれが海の真ん中だったら、もはや助かる見込みは無いといえます。

 

ですから彼らは必死で餌を採り続けなければいけません。この旅の中継地日本で、十分な栄養補給をしなければならないのです。

 

 

そんなオバシギですが、突然大事な餌採りを中断し、走り出しました。いったいどうしたのでしょう?びっくり

 

 

あっ、とうとう飛んでしまいましたよ。

 

 

原因はこちらのハシボソガラスたちです。ここはカラスたちにとっても大事な餌場なのです。

 

体格の遙かに大きいカラスは、小型のシギたちにとって実に厄介な存在です。

 

しかもこの内の1羽が、何故かオバシギを執拗に追い回していました。餌採りの邪魔な相手を追い出すというより、興味があり追っかけ回していたようです。単なる好奇心からでしょうが、追い回されるオバシギにとってはいい迷惑です。

 

しかしオバシギも遠くに逃げようとはしません。何度追い回されても、ちょっと離れた場所に降りて、餌採りを再開していました。

 

なかなかの度胸の持ち主です。

 

終いにはハシボソガラスの方が飽きてしまったのか、追い回すのを辞めていました。

 

どうやらこの勝負、オバシギの粘り勝ちのようです

 

 

もう大丈夫かな?後方のカラスたちを気にしていますが…

 

 

すぐに餌採り再開です。カラスを相手にしている場合ではないのです。

それだけオバシギは栄養補給に大忙しなのです。

 

 

ん?今度は急に上空を気にし始めました。どうしたのでしょうか?もしかしたら猛禽類かな?

もし猛禽類なら危険度はハシボソガラスの比ではありません。(マジで、やべーっすガーン

 

しかし、私もいちお見てみましたが、特に何も見つけられませんでした。

 

 

しばらくすると今度は羽繕いを始めました。

ちょっと呑気にくつろいでるようにも見えますが、羽のメンテも重要です。彼らにとっては必要不可欠な行動の一つなんです。

 

 

 

羽繕いが終わるとまた歩き始めました。

 

 

そして再び餌探しです。とにかく忙しい!忙しい!

 

 

オバシギは今回のような水田や干潟などで餌を採ります。この他にも磯や河川にも飛来すると言われ、幅広い環境に適応したシギの一つと言えます。

 

かつては私も内房(房総半島の東京湾側)で群れを観察したこともあります。

 

しかしそんなオバシギたちも現在は数を減らし、なかなか群れで見ることは無くなりました。いや、それどころか単体ですら見る機会は少なくなりました。ショボーン

 

これはオバシギに限らず、近年の数の急激な減少はシギ類全体に見られる現象です。

 

移りゆく季節の到来を告げる湿地のシギたちは、古来から日本人に親しまれてきました。

 

彼らのこれ以上の減少に歯止めがかかるよう、切に願うばかりです。

 

 

 

と言うことで今回はオバシギのお話しでした。今回もご覧いただきありがとうございます。

 

次回も是非!ご訪問お待ち申し上げております。

 

それでは次回またお会い致しましょう~。おねがい

 

では👋皆々様方~またでーす爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

 

ちなみにハシボソガラスのことはこちらで解説してま~すチュー

カラスたちも魅力一杯の野鳥なんですよ。嫌わないでくださいね!↓