デカールを貼って、半ツヤクリアを吹いてコート。
スミ入れして、キャノピーのマスクを剥がして、こんな感じ。
夕方から主輪を取付けたり、一部タッチアップをしたりして、完成させる予定です。
デカールを貼って、半ツヤクリアを吹いてコート。
スミ入れして、キャノピーのマスクを剥がして、こんな感じ。
夕方から主輪を取付けたり、一部タッチアップをしたりして、完成させる予定です。
まず、前脚を被ってから下面をライトブルーで塗装。
下側をマスクして、グリーンを塗装して、マスクを剥がして、こんな感じ。
夕方からは、デカール貼りと細部の筆塗りだな。
主脚柱とエレボンを接着して、本体の組立終了。
エレボンの胴体側は、厚さが不確定なので、部分的に延ばしランナーを使って
厚さを調整しました。下の画像の上下パーツに挟まっている小さい○がそれです。
主脚は、まあ普通に溶剤系で接着後に隙間を瞬着で埋めて補強しました。
キャノピーは枠のモールドが無いノッペラ坊なので、枠をスジ彫り。
磨いた後にマスクして、両面テープで仮止めしました。
夕方から全塗装に入ります。
予め機内色に塗って置いた胴体上面パーツにコクピットパーツを接着。
後で色々削ったりする事があるかもしれないので、溶剤系で接着後に瞬着で固めて
あります。
胴体下面には前輪を接着。コクピット同様に予め塗っておいた胴体に組込みました。
適度に省略して、上下胴体接着後に組み込める設計なら良かったのですが、
そうはなっておりません。この後は、ブラブラと出っぱった前輪を振り回すことに
なるので、こちらもガッチリ接着しました。
で、上下面を接着。まあ予想通り、コクピットパイプフレームと、前輪基部が干渉
しました。もうチョット調整しておけば干渉せずに組めたのかも知れませんが、
後の祭りなので、干渉部分を削って無理矢理気味に接着しました。
あと、両翼後端外側につくダーパーツも接着。
一気に形になりました。夕方からはエレボンの接着に取掛かる予定です。
コクピット部を組立ました。意欲的にパイプフレームを再現していますが、バリや
型ズレが目立つチョット残念な状態なので、要調整&擦り合わせです。
シートはフレームに入る様に削り込んだ上で、ファインのベルトを接着。
このシートをフレームに組込んで操縦桿周りを接着して、こんな感じ。
夕方からは、コクピットと前脚それぞれを機体上、下に接着した上で、機体上下を
貼り合わせる予定です。
主脚基部(?)は、かなりヒケているので昨日のうちにパテ盛りしておき、
一晩養生してからカッター刃でカンナ削りした後、ペーパーかけしました。
タイヤの左右接着と整形、脚柱のパーティングライン消し、基部パーツとの嵌合を
調整しました。
前脚支柱は、胴体側と全く合わないので、嵌合用の凸をプラ棒で作り直しました。
その後、塗装して組み上げて、こんな感じ。
現時点で嵌合に不安の有るキットである事は明白で、この前脚パーツって胴体に
すんなり組み込めるのだろうか?
パネルラインは凹モールドなんですが、上面のそれが下面より浅いので、なぞり
彫りを行いました。
夕方から脚周りに取掛かります。
みんな大好きなホルテン全翼機を引っ張り出してきた。
AMPのHo-ⅨV1です。
動力機を作る前に飛行特性を確認するためのグライダーで、試作機と言うより
実験機といった所でしょうかね。
モールドは凹、メインパーツは上下2パーツ、実験機なので脚は固定で、一見、
簡単そうに見えるキットです。まあ、翼後端の動翼部が片側3パーツの構成で、
ちゃんと合うかが不安材料ですかね?
Rsモデル 1/72 アラド Ar76 完成です。
独空軍初期の主力戦闘機競作でフォッケウルフに破れ、少数機が生産されただけの
機体です。ようやく複葉機を脱出する時代の機体で、パラソル翼、固定脚という
進化過程の臭いのする機体ですね。
簡易イのキットなので、支柱や主脚柱の合いが良いとは言えませんが、全く駄目で
自作するしか無いほどでは無いので、パテ&瞬着処理対応しました。
まあ、許容&予想範囲内でしたかね。
キットにはインジェクションの風防が付いています。パラソル翼なので、よくある
バキューム製のパーツでは製作困難と配慮してくれたのしれません。ただ、胴体とは
全く合いませんでしたけどね。w
実は、デカールは若干シルバリングを起こしています。グレー地なので、気になる程
目立たなかったので、そのままです。あた、垂直尾翼のスワスティカは大き過ぎ
の様ですが、丁度良いデカール・ストックが無かったので、そのままです。
さて、次はホルテンでも作りましょうかね。
主翼を取り付け、胴体下部からの支柱パーツを接着しました。
あと、画像では見えないけど、キャノピーと言うかウインドシールドも接着。
まあ簡易イとしては普通なんですが、支柱パーツの付根は全く合いません。w
大きく空いた隙間は、瞬着パテを使ったりして埋め&補強をしました。
夕方から、主脚やプロペラを付けて、タッチアップを行い、完成させる予定。