鶏怪人の模型日記乙弐型 -10ページ目

鶏怪人の模型日記乙弐型

本ブログは、gooブログの閉鎖に伴い、鶏怪人の模型日記乙型から引っ越したものです。
記事は2013年7月~です。
それ以前の2006年3月~2016年6月は、こちらです。↓

鶏怪人の日記甲弐型
https://ameblo.jp/nisetori/

パーツを切出し、パーティングライン/ゲート跡を処理しながら、ヌキの関係で

甘くなっているモールドを彫り込んだりしています。

爪先横の台形モールドとか

太股装甲横の△モールド

同じく太股装甲横の長四角モールド

などです。

まあ、全体の下処理が終ったら、WAVEのキットの箱絵のようなディティールを

追加いていきたいとか思っていますが、どうなることやら。(下画層は拾い物です。)

 

ちょっと大きめのキットを買ってしまったので、収納スペースを広げるために

大きめのコイツを引っ張り出してきました。

向こう側のゲーツ君用バウンド・ドッグです。

某番組では、無茶ぶりなメガネ上司と、能力はあるが精神的にアレな部下との

間に挟まれた哀愁漂う中間管理職なゲーツ君。それでも、相手がエグザベ君までなら

如何にかなりそうな所に、ヒゲマンが禁止条約兵器で乗り込んで瞬殺されるのは

実に想定外で、可哀想ですな。

胴体を組み上げて、水平尾翼とキャノピーを接着。

コクピット内は、全くと言って良いほど見えませんので、今回はシートベルトの

追加もパスさせてもらい、スピード組立です。

主翼との接着は、凸ガイドがありますが不十分なので、1mm真鍮線に変更。

キャノピーと胴体の段差、主翼と胴体の隙間は、瞬着パテを使い整形しています。

主翼を載せると、こんな感じです。

これで塗装前工作が完了。

暑い日が続くので、塗装工程には進まず、またも塩浸けにして、次のキットを

作り始めようと思います。

主翼は左右分割された上下一体成形。これが胴体に載っかる方式なので、左右の

接着は1mm真鍮線×2本でシッカリ固定しました。

ちなみに、ソアラーなので、翼スパンは先に作った九六式より長いのです。

問題は水平尾翼で、片側にしかタブのモールドが無いのです。

塗装図は両翼にタブ付きなんですが、実機を調べると片翼にしか付いていない図も

多く、良く判りませんでした。現存機を調べても、戦中機とは違いかもしれないので、

判断がつきません。とまあ、悩んだんですが、塗装図に準じようと言うてことで、

モールドを追加して両タブにしちゃいました。

KPのDFSオリンピアに手を付けることにしました。

密閉型コクピットだから、ちゃんとインジェクションキャノピーが付いている。

この所の猛暑で、塗装前だんかいで中断することになりそうですが、パーツも

かなり少ないので、いつものようにサックリ行きましょう。

ものすごく暑いし、本業での悩み事があり、模型が進まんかった。

キットにピトー管のパーツが付いてはいますが、簡易イの出来なので、0.3mm

真鍮線と、延ばしプラパイプの組合せで自作しました。

水平尾翼の支柱もキットパーツを使うより自作した方が楽チンなので、延ばしプラ棒

から自作です。

次はバQでキャノピーを作る段階なのですが、部材不足になっているので、これにて

クレムは中断とします。

明日から別のキットをつくりますね。

主翼が左右各々一体成形だったり、主翼と胴体の取付角度が思ったよりキッチリ

決ったりしたので、サクッと士の字になりました。

あと機首前面と排気管、脚も接着。

明日には残りのパーツも付けて、キャノピー以外は完成としたいな。

 

むうっ、昨晩は本業がドタバタして、模型時間が取れなかった。

と言っても、少しは進めてIの字になりましたよ。

機首内側に付くエンジンのモールドが入った隔壁(?)の調整/接着がチョット

面倒で、予め胴体内側にガイドを接着しておくべきだったな。

夕方からは機首パーツと各翼を接着しよう。

飛行機の常で、まずはコクピットから。

いつものように、シートには、ファインのベルトを接着しました。

プラ片でサポートを作り計器盤を接着、胴体左右を接着する時に、床板パーツが

落ち込まないようにプラ角棒でサポートを追加。

夕方からは、胴体左右を接着しますね。

今日からは、Azモデル 1/72 クレム KL35D を作ろうと思います。

またも簡易イ・キットです。レジンパーツやエッチングパーツは無いのですが、

キャノピー(と言うよりウィンドシールドか?)がバQですらなく、フィルムに

外形が印刷されているだけというヤツです。フィルムを上手く曲げて接着するのは

困難なので、キャノピーはヒートプレスで自作する必要がありそう。