こんにちは、イニシャルSことS子です☆
昨日(7月10日)、久しぶりに赤城山をドライブしてきました。

今回の目的は二つ。

一つは私の軽自動車(Kei)を普通乗用車(SUV車)に買い替えることを検討中で、実際に主人の車(SIENTA)を運転してみてどうなのかを確認する(感覚を掴む)為です。SIENTAはミニバンですが、サイズ感を掴むために試乗させてもらいました。

SIENTA(ハイブリッド車)は静かで運転しやすく、ミニバンなので車内が広々としているところが魅力です。Keiよりも横幅と長さがありますが、思っていたより取り回しも楽でした。

今回のドライブでは群馬県道4号(県道前橋赤城線=『頭文字D』で赤城レッドサンズを率いる高橋兄弟のホームグラウンドとして描かれているコース)の国道353号交点から大沼まで走りましたが、急カーブが連続する箇所があり、勾配もキツイいわゆる”峠道”なので少し緊張しました。

いろは坂(栃木県日光市)よりカーブの数が多いとは意外でしたよ😅キツイわ〜
赤城山観光案内所(前橋市富士見町赤城山1-14)からの眺めです。ここは標高968m地点です。
隣接する白樺牧場の羊達🐏🐑が見えました☺

晴れて暑い日でしたが、雲が多いのが気になります。ちなみにこの日の天気予報は晴れ☀のち雷雨☂⚡でした。山の天気はS子の気分と同じくらい変わりやすいので、早めに帰った方がよさそうです。
展望台には鈴ヶ岳登山口の看板がありました。
以前の記事でも書きましたが、赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していません。

最高峰の黒檜山(1828 m) をはじめ、駒ヶ岳(1685 m)・ 地蔵岳(1674 m)・長七郎山(1579 m)・ 大沼 (カルデラ床に形成された湖)・小沼 (タフリング、後カルデラ火山)・血の池 -(火口)・小地蔵岳(1574m) ・ 鍋割山(な1332 m) ・荒山(1572 m)・鈴ヶ岳(1565 m)で構成されています。
見渡す限りの緑です。標高が高いせいか、市街地と違って爽やかな風が吹き抜けます。

ここから赤城大沼(標高1310m)を目指して峠道を一気に上ります。ここから先は急カーブの連続になりますので、慎重に運転していきます。

運転上手なテクニシャンの主人から『山道(長い下り坂)ではフットブレーキばかり踏むのではなく、もっとエンジンブレーキ(※)を使うように!』との指導が入りました😅

※フットブレーキを酷使すると摩擦材の過熱によってブレーキ性能が低下する「フェード現象」や、ブレーキオイルが沸騰してベダルの踏力が伝わらなくなる「ベーパーロック現象」が発生しやすくなるため。

カーブではスピードを落とさせる為、意図的に路面に凹凸(うねり)が作られているので車体がものすごく揺れます😥
大沼(赤城山)です。赤城山の山頂カルデラにある火口原湖で、赤城山のカルデラ湖としては最大のものになります。

写真中央より左側の赤い橋は赤城神社(大洞赤城神社)のもの。以前の記事でご紹介した赤城神社(三夜沢赤城神社)とならび、全国に300社ある赤城神社の本宮と憶測されるうちの一社です。


大沼の湖畔にはレンタルボートや土産物屋、食堂等が建ち並んでいます。
少し寂れた感じが(・∀・)イイ!!

ところでスワンボートの多くは海無し県である群馬で作られているってご存知でしたか?
株式会社スナガ(群馬県邑楽郡明和町)はスワンボート全国シェア90%以上のトップメーカーなのだそうです。群馬県で全国トップシェアなモノは蒟蒻だけじゃないんですよ(´∀`*)ウフフ❤

天気が良かったので、ボートに乗ったり湖畔でくつろぐ観光客で賑わっていました。
右側の建物は営業中ですが、昭和モダンな左側の建物は廃墟になっています。ガラス越しに建物内に雑草が生えているのが見えました。もしも地球上の人間が全て消滅したら、わずか数年で街はジャングル化してしまうと聞いたことがあります。植物の繁殖力はスゴいですね💦

平成が終わり令和になって3年も経つのに、ここだけ昭和時代のままです。
ちょっと寂れた海水浴場みたいな感じ。
ちなみに大沼(赤城山)は遊泳禁止ですのでご注意を。モーターボートやゴムボート、ヨット等も使用禁止です。

今回のドライブのもう一つの目的は、7月3日に発売されたイニシャルDに登場する架空の走り屋チーム赤城レッドサンズ(RedSuns)の限定グッズを手に入れることでした。高崎前橋経済新聞によると、赤城山オリジナルグッズの販売は初とのこと。
数量限定で販売店も限られています。私は曽山商店さんで購入しました。店員さんのお話では『皆さん遠くから買いに来て下さって、本当にありがたいです。』とのことでした。

気になる方は、お早めに赤城山へ行くことをオススメします😅
赤城RedSunsグッズ(限定販売)
藤原文太ステンレスボトル・赤城山ステッカー・レッドサンズキーホルダー・赤城山RedSunsマイクロファイバータオルの4点です。

ドライブする時に使用する他、会社で見せビラビラかそうと思っています( ̄ー ̄)ニヤリ☆
↕赤城山観光案内所に置いてあったパンフレット↕
目的を果たした後は、花木農産物直売所『さんぽ道』で新鮮な野菜を購入&ソフトクリームを買い、『道の駅 ぐりーんふらわー牧場』で家族一緒にソフトクリームを食べて帰宅の途につきました。家に着いた途端に土砂降り&雷⚡、早めに帰って本当に良かったです。
(おしまい♪)