王子公園駅東口7分塩焼とり専門店・鳥悟の美食三昧 -2ページ目

『ご家族やご友人を美味しさでアッ!と驚かせる! お花見オードブル』のご予約を承ります!

こんばんわ。塩焼専門店 やきとり鳥悟の店主 児玉です。
今日は少し温かいですね。
春に近づいて来たと思います。

春と言えば、『お花見』です。私も良くやりました。
その中で、友人達と「自分達が美味しいと思うものを持ってこよう!」と、
各自美味しいお店の料理や、手作り料理を持ち合わせたのです。
お好み焼、たこ焼き、焼肉、焼魚など、沢山集まりました。

どれも自信があって持ってきたものですから大変美味しく、
「これはどこのお店?」など、会話もはずんでめちゃくちゃ楽しかったのですね!

私の方は「塩焼き鳥」です。
どれを持っていったら驚かせれるかと、色々悩みながら一通り持って行きました。

その中でも「塩ミンチ」と「手羽先」は人気でしたね。
全く足らないぐらい直ぐに無くなりました(笑)

次に「鶏スモーク」です。
ビールのアテに合うのでこれも直ぐに無くなりました。
私の息子もスモークが大好きで、他の子供達にも食べられて足らない様子(笑)
後は、春らしい「桜麩の田楽」、口直しに「サラダ」です。

みんなに喜んでもらえて、本当に嬉しかったですよ。
ただでさえ楽しいお花見が十倍ぐらい楽しくなりました!(笑)

こんな楽しいお花見をあなた様に伝えたくて、
『ご家族やご友人を美味しさでアッ!と驚かせる!お花見オードブル』をご提供します!

花見をやった時に人気の高かったベスト5に、塩ミンチを使った「鶏そぼろの厚揚げ焼き」を加えたオードブルです。
ぜひ、何十倍も楽しいお花見にしてくださいね!

●『塩焼鳥』      十本
●『鶏スモーク三種盛り合わせ』 
●『あっさりサラダ』
●『桜生麩の田楽』   二本
●『ジューシー手羽先』 四本
●『鶏そぼろの厚揚げ焼き』 4個
1セット 3,480円

他にも

・塩焼き鳥お任せ10本セット 920円
・塩焼き鳥お任せ20本セット 1,820円
・醤油としろ味噌の二色焼きおにぎり 1人前(2個入り)590円
・ジューシー赤鶏のガーリック塩焼き 1人前 1,250円

などが有ります。
オードブルと合わせて、愉しんでくださいね。

※完全前日予約とさせていただきます。
ご予約番号 078-881-3911

地図、メニュー等はこちらです!
http://ameblo.jp/torigosio/entry-11146642502.html

営業時間 4:30~10:30
〒657-0831 兵庫県神戸市灘区水道筋5-3-12-106
078-881-3911
塩焼専門店 やきとり鳥悟

本日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。

なぜ、塩ミンチに日本酒「秋鹿」が合うのか?

こんばんは。鳥悟の店主 児玉です。
今日は天気が良いですね。お出かけの方も多いでしょう。

でも、「その日の夕食を作るのはしんどい・・・」
そんな時は鳥悟で美味しい「塩ミンチ」と日本酒「秋鹿」をお奨めします!
超お得な「秋鹿セット」もご用意しました。

今回は私が「秋鹿」を選び抜くまでの話を、聞いて頂けるでしょうか。

塩ミンチが完成されてから、どのお酒が合うのか悩みました。
お客様からも「塩ミンチは美味しいけど、これに合うお酒が弱いね・・・」と、お声も頂いていたのです。

他にも「このお酒は美味しいよ!」と教えてもらう事も有りました。
確かにお酒だけ呑むと美味しいのですが、塩ミンチには合わないのです。
10種類以上呑んで試しましたが、「コレだ!」というお酒には出会いませんでした。

そんな時に酒屋さんが「このお酒は合うんじゃないかなぁ?」と、奥から一本持って来てくれました。
そして、一緒に塩ミンチを食べてみると「お!めっちゃ合う!」と、やっと見つけたのです!
お客様にも勧めた所、「コレや!」と納得していただけました。
本当に喜んでもらえて嬉しかったですね~

そのお酒がこの「秋鹿」!
私も日本酒の中では一番好きなお酒です。

辛口で有りながらスッキリとした味わいは、飽きる事無く呑めます。
また、塩ミンチの塩加減と鶏の旨みが良く合っているので、この組み合わせは病み付きになります。

鳥悟で置いてある秋鹿は、夏になれば「冷酒用」、冬では「熱燗用」と、季節によって種類が違っています。
今の季節であれば、「常温で呑み易いもの」を置いています。

ぜひ、この連休の夜は秋鹿と塩ミンチを一緒に愉しんでみてくださいね。

塩の種類!牛ステーキには海水塩が合う?

今回は塩の種類と使い方のお話をしたいと思います。
塩と食材の組み合わせを料理に取り入れたら、グッとレベルが上がりますよ~

画像 061.jpg

塩は大きく分けて、「岩塩」「湖塩」「海水塩」「藻塩」と、4つ有ります。

岩塩は大陸で昔、津波等で山や岩に溜まった塩の塊ことです。

・溶解法岩塩・・・岩塩層に水分を入れて、濃い飽和塩水を作って真空蒸発缶で結晶化したものです。ミネラルが入っている商品と入っていない商品が有ります。

・採掘法岩塩・・・昔ながらの、岩塩層にボーリングや露出堀をして採掘したものです。

一般に牛肉に合います。

湖塩稀にある、塩分を含んだ湖から作られる塩です。
一般に牛肉、豚に合います。

海水塩海底かくみ上げた海水を、色々な方法で蒸発させて作った塩です。

・食塩・・・一般に発売されている塩です。ミネラル等の旨みのある添加物は入っていない加工塩です。

・自然海塩・・・海水から昔ながらの製塩法で作られています。ミネラルが豊富なので旨みがあります。

・再生加工塩・・・イオン交換塩ににがりを加えた加工塩です。一般の塩よりは旨みが有ります。

一般に魚、鳥、豚に合います。

藻塩海草がある所の海水を使っているため、海草の旨みも含んでいます。
一般にサラダ、スープ、魚に合います。

食材との相性は、一般的な見方ですが、岩塩でも鳥に合う塩はあります。
私も色々岩塩等も試しましたが、やはり海水塩が良く合いました。
(岩塩は塊をセラミックの破片で削ると良い形状が出来ます。
怪我をしないようにきを付けてくださいね!)

また、牛ステーにもシャープな味の海水塩が合ったりします。
程好いまろやかさが出て、牛ステーキの旨みが引き出されます。

日本だけでなく、ロシア、カンボジアの塩も一時使ってみました。
世界の塩まで手を出すと種類は途方にあるので、色々試すのが本当に楽しいです。
そうなると、私みたいに調味料棚が塩棚になってしまいますよ~(笑)

塩の料理!超簡単な塩ちゃんこ鍋の作り方!

cyanko.JPG

寒い日と言えばお鍋ですね。
ぐつぐつと湯気が出ているお鍋を、見ているだけでも温まります。
あら、よだれも出た・・・(笑)

今回はご家庭で簡単に美味しく作れる、「塩ちゃんこ鍋」の作り方をご紹介します。

●材料(4人前)

・スープ

水・・・1800cc
鶏ガラスープの素・・・大さじ3
和風だしの素・・・小さじ1
塩・・・小さじ1
薄口しょうゆ・・・小さじ1
にんにくのすりおろし・・・大さじ1(お好みで)

味の調整は好みに合わせてください。
塩はミネラルの多い天然塩が美味しいです。
ニンニクは好みで入れなくても大丈夫ですよ。

・具材

鶏のもも肉・・・200g
豚肉薄切り・・・200g
餅・・・4個
白菜・・・1/2
ニラ・・・1束
にんじん・・・1/2
豆腐・・・1丁
白ねぎ・・・2本
しいたけ・・・4個

具材はお好みで好きなものを入れてください。
つくね好きなら沢山入れても大丈夫です。
お餅は入っている方が、「ちゃんこ鍋」らしくなるので外せませんね。

●超簡単!作り方はコレ!

1、先にスープを合わせて、一度沸騰させます
2、火が通り難い肉等から入れて蓋をします。
3、湯気が出て来たら、しばらくして火の通り具合を見てOKなら完成です。

●なにを付けて食べる?

スープに味が付いていますので、スープを取って付けて食べてください。
味が薄い方はしょうゆと塩を多めにすると、しっかり味が出ます。
また、ポン酢でも合うので交互に食べるのも有りですよ~

●まとめ

材料さえ揃えば、後は簡単に作れます。
また、〆の雑炊やうどんも良いですね~
寒い日は、お鍋で愉しみましょう!

塩鶏の作り方!超簡単で美味しいコツはこれ

以前、TV番組「はなまるマーケット」で紹介されて、主婦層に爆発的な人気が出ました。
作り方も簡単で美味しい!
冷蔵庫に保存も効くので、非常に便利です。
今回はその塩鶏の作り方をお教えします!

siotori.jpg

●材料(4人分)

・鶏の胸肉・・・2枚
・塩・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・料理酒・・・50cc
・長ネギ・・・適量

手軽に手に入る材料なので、助かりますね~

●作り方

1、胸肉を真ん中から切って観音開きにする
2、胸肉の全体を、フォークでムラ無く刺す
3、鍋に胸肉を入れて塩と砂糖をしっかりと照りが出るまで揉み込む
4、鍋の中で胸肉の皮の部分を下にして、重ならない様に2枚並べて、料理酒を回しかける
5、アルミホイルで胸肉全体を覆い被さる様にして、落し蓋にする
6、中火にかけて、湯気が出なくなったら火を止める
7、胸肉をひっくり返して、またアルミホイルで落し蓋にして5分ほど蒸らす
8、トッピングに長ネギを乗せたら完成です。

●ポイントはココ!

胸肉を観音開きに切るときに、厚みを揃える事です。
そうしないと火の通り方が違ってくる箇所が出ます。
また、火を通しすぎるとジューシーさが無くなるので、湯気が出なくなったら直ぐに火を止める事です。

動画はコチラ
【公式動画】塩鶏(ちょりママ)

●まとめ

お酒にも合いますので、良いアテになります。
また食事の際に、もちょっとした一品にもなります。
冷蔵保存は3日ほど持ちますので、多い目に作っても安心ですね。
塩も、ミネラル豊富な物を選べば美味しさ倍増ですよ~

塩レモンの作り方!4つのポイントを抑えないと失敗するぞ

昔から有るのですが、最近注目を浴びている塩レモン。
調味料としても万能なので、使い道は無限に有ります。
でも、まだ知らない方も多いでしょう。
今回は塩レモンの使い方や作り方をご紹介します。

sioremonn.JPG

●塩レモンって何?

発祥の地はアフリカのモロッコ。
肉や魚の臭みを消す調味料として使われて来ました。
そこからスペイン、ヨーロッパと世界に広まったのです。
今では、料理に使うなど、様々な用途が生まれました。

●効果は

保存が効く

塩は保存食を作る上で欠かせない調味料です。
普通で作ると1年も持ち、作り方を工夫すると5~10年も持つのです。
これは世界的に流行る訳ですね~

ビタミンCが豊富

ビタミンCと言えばレモンです。
でも、多くのビタミンCはレモンの皮に含まれます。
普通に絞るだけでは、ビタミンCを多く摂取出来ません。
でも、塩レモンにしてしまえば皮ごと食べれるので、豊富にビタミンCを摂取出来るのです。

美肌になる

ビタミンCはメラニン色素をの生成を抑えたり、ニキビなどの肌の炎症を抑える働きが有るので、美容にも効果有ります。
美肌を目指すあなたには、欠かせない要素ですね!

ダイエットにも使える

ビタミンCは血行を良くしてくれて、脂肪燃焼や分解の働きが有ります。
また、腸内に乳酸菌も増えるので、便秘に方にも使えるのです。
リモネンと言うレモンの香りも食べすぎ防止になるので、ダイエットには大きな効果が出ますね。

アレンジは無限 

調味料としては幅広く使える塩レモン。
食材の旨みを引き出す効果も有るので、パスタやドレッシング、肉料理など無限に使えます。
料理にちょっと加えるだけでレベルアップ間違い無しですよ!

意外と塩分控えめです

レモンと塩だけなので、塩だけよりは塩分は控えめになります。
塩分が気になる方も多いでしょう。
少ない量で十分な美味しさを出せるので、塩の過剰摂取は防げますよ~
 
●お待たせ!作り方はコレ!

・材料

レモン 5個
塩 75~100g
ビン 750mlぐらい

・作り方

1、レモンを8~10等分に乱切りする
2、塩→レモン→塩→レモンと交互にビンに入れていく
3、冷暗所に保存する
4、1日1回ぐらいビンを振ってよく混ぜる
5、1週間ほど待てば完成です。

●失敗しない4つのポイント!

容器は消毒する

熱湯消毒をして水分を拭き取りましょう。
そうしないとカビが生える元になります。
しっかりと密封出来る容器を選んでくださいね。

塩は粗塩

ミネラルが豊富な粗塩を使ってください。
普通の精製塩でも作れますが、粗塩の方が美味しく出来上がります。
ちょっと価格が高くなりますが、美味しさを作るには欠かせない要素です。

また、レモンに対して10~20%の塩の配分が入ります。
長期保存をするには20%です。
塩が少なすぎると上手く漬からないので、少なくとも10%は入れてくださいね。

レモンは無農薬

皮ごと食べるので、無農薬レモンを使ってください。
漬ける前は、良く洗って良く拭いてから使いましょう。

スーパーで売っているものは、農薬が沢山付いています。
八百屋さんに相談して仕入れてもらいましょう。
また、ネット通販を使うのも有りですよ。

いきなり冷蔵庫に入れない

作っていきなり冷蔵庫に入れると、熟成が遅くなります。
下手をすると漬かりません。
1ヶ月は直射日光を避けた冷暗所が理想です。
その後、夏場であれば冷蔵庫に入れ、冬場であればそのままで良いでしょう。

●まとめ

美味しい塩レモンを作るには、ちょっとしたポイントが有ります。
作り方は簡単なのですが、色々と気を配らないといけません。
水分等はカビの元になるので、気をつけましょう。
また、ビンの熱湯消毒も欠かしてはいけません。

ポイントを守れば美味しい塩レモンが出来上がります。
これを使って、様々な用途に役立ててくださいね!

1分で解る日本の塩の歴史

今回は日本の塩の歴史の授業をしたいと思います。

sioreki.jpg
縄文~弥生時代

この頃から塩が使われるようになったと言います。
初めは狩りで得た動物の、塩分が含まれる内臓や骨の髄まで綺麗に食べていたので、特に塩を必要としていませんでした。

でも徐々に農業が発達し、主食が穀物と変わって行ったので、塩を調味料として摂取するようになったのです。

最古の製塩法は「干した海草を焼く」です。
シンプルですね~しかも、塩と灰が混ざった物を食べていたのです。
今では、ちょっと口にし難いですね。。。

6~7世紀「藻塩焼き」

干した海草に海水をかけて、かん水(濃度の濃い海水)にしてから土器に入れて煮詰める製塩法です。
現在でもやっている所は有りますよ~

8世紀 奈良時代「塩地」

海草の変わりに、塩分が着いた砂を使った製塩法です。
同じ様に砂に海水をかけて、かん水を作り土釜で煮詰めるのです。

土器から土釜に変わりましたね。
この土釜は「焼いた貝殻」「灰」「塩水で練った土」を使って作っています。
そろそろ拘りが出てきましたね。

9世紀「塩浜」

生産の効率を上げるために、一気に発展した製塩法です。
塩浜には次の二つが有ります。

入浜式・・・干満差の水位を利用した方法。差が激しい地域でされてました。
揚浜式・・・海水を汲み上げて来る方法。波浪が荒い地域でされてました。

この頃から、「石釜」「鉄釜」が使用されるようになります。
生産量を増やすために、丈夫な釜が必要とされたのでしょう。
この時代から一気に塩が作られる様になった様ですね。

17世紀「入浜式塩田」

一気に時代は進みますが、ここで播磨の赤穂で最新法の「入浜式塩田」が始まります。
この製法は瀬戸内海で十カ国まで広まり、「十州塩田」と呼ばれる様になりました。
今までの入浜式より効率良く、海水を塩田まで引く技術を得たのです。
それにより、多くの労働力が軽減されて、生産量を上げたと言われます。

明治時代

1905年に「塩の専売制」が導入されます。
つまり、国の管理下に置かれたと言うことですね。

これは日露戦争の戦費目的が主でしが、輸入の塩よりも国産の品質等を守ろうとした働きも有るのです。
明治時代から人口も増えて、需要が高まると易い輸入塩が増えてしまうからなんですね。

昭和

鉄釜に変わって、次の二つの製塩法が導入されます。

蒸気利用式塩釜・・・結晶釜を密閉状態にして、そこで発生した蒸気を予熱釜の熱源にする方法
真空式蒸気缶・・・釜の中の気圧を下げる事によって沸点が下る事を利用し、釜の蒸発蒸気を次の釜の熱源とした方法

海外の製塩法を取り入れた、近代的な方法だったんですね。

1948 「流下式塩田」

ポンプで海水を汲み上げて、太陽熱と風を利用した方法です。
入浜式塩田と違って、砂を運ぶ作業も無くなり、大幅に労力は軽減されました。

1965 「イオン交換膜法」

陽イオン、陰イオンを使った電気による製法です。
塩田法に比べて、天気は関係なく生産されるようになりました。

ここからは、海水から塩化ナトリウムを取り出す製法に全て切り替えられます。
でも、「赤穂の塩」「伯方の塩」などが反対運動をおこして、従来の塩に近い塩を作り出しました。
塩に対する愛の気持ちが有ったからでしょう。

1997

92年間続いた塩の専売制が廃止されます。
これにより、独自の製塩法で個性の有る塩が作れるようになりました。

塩愛好家として、これほど嬉しいものはありませんよね。
これからも、様々な方法で美味しい塩が作られて行きますので、楽しみにしていてくださいね!

お教えします!塩の製塩法を!

hakataengyo_2.jpg

塩って、どうやって作っているのでしょう?
海水からだけと思っている方も多いと思います。
その作り方も様々で一つでは有りません。
また、岩の層に有る「岩塩」なども有ります。

今回は、塩の作り方のお話をします。
塩の作り方は大きく分けて、5つの製法があります。

●塩田

  太陽の熱のみで海水を蒸発させ、塩を作る方法です。
  降雨量が少なく風の強い乾燥地域(海外)に多くあります。
  四季がある降雨量の多い日本では、ほぼ出来ません。

●平釜法

  平釜で海水を蒸発させて塩を作る方法です。
  日本では、ほとんどこの方法で作られています。
  昔ながらの製法ですね。
  難点は、燃料を大量に消費する事です。

●噴霧乾燥

  ビニルハウスの中で、海水をネットに霧状に噴出します。
  そして温風を当てて、一気に乾燥させて塩の結晶を作るのです。
  他の製法に比べてミネラルは豊富です。
  でも、海水が汚れていると沢山の不純物が混入するのが欠点です。

●逆浸透膜式濃縮

  海水をろ過して凝縮さし、乾燥させる方法です。
  他にも真水を作る時にも、この方法を使います。
  海水が綺麗でないと不純物が混入するため、深層水を使用します。
  現代ではこの製法が多く導入されています。

●リ・コエンザイムソルトの方法

  主に岩塩作りに使われています。
  太古の時代に地殻変動によって、マグマの熱によって出来たのが岩塩の層です。  
  大きな岩塩の層を採掘して、砕いて大きさを振り分けたりします。
  理想の天然塩ですので、ミネラルが多く含まれます。

この他にもわかめに海水をかけて乾燥させたりと(藻の旨みが入る)沢山ありますが、主にこの5つで作られています。
人間が産まれる前から塩はあり、知恵と努力でここまでの製法を見つけてきました。
大昔は大変な作業だったと思います。

だから、当時はお金に変わるぐらい貴重な調味料だったのですね。

手作業の多い塩つくりは、思いが伝わってきます。
上手に使って、最高の美味しさを味わってくださいね!

ギネス認定!最高峰の「雪塩」

今回は、最高峰のお塩として有名な「雪塩」の紹介をしたいと思います。

yukisio.JPG

●なぜ最高峰か?

そ思う方も多いでしょう。
この雪塩は、なんと18種類ものミネラルが含まれた「ギネス認定」のお塩です!
しかも、「世界食品オリンピック」とも言われる、「モンドセレクション」でも3年連続金賞受賞しているのです!

普通、にがりなどの成分が入ったりして、2~3種類です。
多くて5種類ぐらいでしょう。
これが18種類とは驚きの数ですよね。

●で、ミネラルって何?

一般的な有機物の4元素(炭素・水素・窒素・酸素)以外の必須元素です。
難しい話になりそうなので、簡単に説明しましょう。

ミネラルとは、身体に必要な栄養素です。
これが欠乏すると免疫が落ちて病気になりやすくなったりします。

でも、ミネラルは体内で作る事は出来ません。
食事など以外から摂取出来無いのです。
現代では、加工食品が増えているので、ミネラル不足の方が増えて来ています。
つまり、ミネラルは必ず取らないといけない栄養素と言う事です。

●雪塩に含まれるミネラルはコレ!

・マグネシウム
・カリウム
・カルシウム
・鉄
・ナトリウム
・塩素
・銅
・亜鉛
・マンガン
・コバルト
・ニッケル
・総クロム
・リチウム
・臭素
・フッ素
・イオウ
・ホウ素
・ストロンチウム

聞いた事無い成分も沢山有りますね~
でも、身体には必要なミネラルです。
これだけのミネラルがこの塩一つで得られるのは嬉しい話ですね!

●何でこんな凄い塩が出来るのか?

雪塩は沖縄の宮古島で作られます。
ここの海はサンゴが隆起して出来た、硬い岩でありながら、
無数の穴が開いたスポンジの様な「琉球石灰岩」が地層にあるのです。

この岩をろ過するように海水が流れて不純物を取り除き、
サンゴから溶け出したカルシウムが含まれる、
ミネラルたっぷりの海水になるのです。
世界でもこんな海は無いでしょう。

そんな海から作り出されるのがこの雪塩!

そりゃ、最高峰と呼ばれる塩になる訳ですね。

●雪塩は何使ったら良い?

味わいはマイルドなので、ほとんどの料理に使えます。
パウダーと粒子タイプの二つが有りますが、パウダーの方が溶けやすいので料理には使いやすいでしょう。

おにぎり、塩焼きそば、スープなど雪塩を入れるだけで、家庭料理がレベルアップします!
料理に取り入れて、美味しさと健康を得てくださいね!

美味しい漬物の作り方

画像 087.jpg

漬物の作り方は、白菜に塩を振って、旨みを入れるために、昆布を入れて重石を乗せるだけです。
簡単です(笑)

ただ、分量の配分が分るまでには結構時間はかかります。
水分が少ない白菜や、塩がなじみにくい白菜など、沢山の白菜があります。
これに合わせて美味しく作れるようになるには、大変な時間がかかりました。

なぜ、ここまで漬物に拘ったかというと、お酒のアテやご飯に合う美味しい一品を作りたかったからです。
塩も、色々変えました。
「荒塩」で大味にしてみたたり、「パウダー」で白菜に良く馴染む様にしたりと、あれこれやって見ました。
また、塩水を作って漬けた事も有りました。

私も今で20年ぐらい作り続けていますが、まだまだ分っていない所もあります。
今でも、「もっと合う塩は無いか?」と探している所です。
そして、美味しく漬かってくれない白菜に、たまに出会います(笑)

塩には野菜から水分を吸い出す働きがあります。
さらに、殺菌作用もあるため、保存もききます。
栄養も増えるので、身体にも良いし美味しいので、私は大好きです!
興味をもたれた方は、ぜひ、やってみてくださいね!

豆知識として、切り花を少し長く持たしたい時に濃い食塩水に変えたり、切り口に塩を擦り込んだりすると、
少し長持ちしますよ~

●作り方

1、白菜1/4を1枚ずつ剥がす
2、入れ物に2枚ずつ入れて、まんべんなく塩を振る
3、2段に一回昆布を2枚入れる
4、上記を繰り返す
5、重石を乗せて1~2日待つ

1日2回程上と下を入れ替えるのがコツですよ。