アクティブスピーカーについてはいろいろ見てきたが、業務用であれば、まだまだ存在する。
民生系のユーザーだと「デジタル入力DSP万歳」と安易に叫んでしまいがちだが、実際にはアナログ入力のみのアクティブスピーカーも多く運用されている。
もともとスタジオは建築面で音響的配慮がされているので、電気的に無理をしなくともよいし、一般家庭のように致命的な穴をふさぐというよりは、むしろスタジオ間を移動しても音が変化しないようするとか、マルチチャンネル時のバランス確保のための補正システムという感じもある。
さて、我が家。
ルームチューニングを行っているととても残念な事実が出てくる。
「物を置かない音」は実在する。
現ブログ、旧ブログをご覧になっている方はお分かりだろうが、現在、パワーアンプの位置を左右スピーカー間に設置している。
以前はリスニングポイント左側に設置していた。
パワーアンプを左右スピーカー間に移動させることで、ラックの棚板を極力下げることができた。
これによる音質変化は相応のものがある。空気感の増大、幅方向の音場の密度の均一化などがある。
パワーアンプを左右スピーカー間に移動させても、反射の問題は付きまとい、パワーアンプの天板に軽く吸音材を置き、その面積を調整した。天板の反射の調整をしているわけだ。
大体、一次反射点のパネルとリスニングポイント側のラックの距離が近いのも問題だが、部屋の広さの問題で、手の打ちようがない。
2chステレオは左右のスピーカーの音を空間合成させるので、左右の環境は均一であることが絶対条件だ。プロですらこの辺りを軽視している人がいるが、実際に部屋でいろいろやると無視ができないファクターだ。紺屋の白袴でしょう。
左右のバランスを均一にすると明らかに低域が伸びる。ロスが減る経験はこれまでもしてきた。
機材のグレードで改善される部分と、室内音響で改善される部分の両方があって、現状に対してどちらを優先するかという事が問題となる。
残念ながら、音場や空間の話題が盛り上がりにくいのも、容積に対して物を置き過ぎているシステムが多数なので、この手の情報がスポイルされているケースが多いと思われる。
解像力とレンジの広さは機材起因、空間の広さや密度は室内起因のウェイトが高いように思われる。
