相変わらず糞リマスターの集合体のQobuzですが、アーメリングは好きなので、いくつか検索すると、ユニバーサルが全集を作るときに偽レゾ糞リマスターしたものと、CDのオリジナルの16/44.1のものが混在している。
偽レゾ糞リマスターは24/48なので分かりやすい。
個別のファイルにより多少異なるが、偽レゾ糞リマスターはすっきりしているが、オリジナルに比べて響きが減り、重心が少し高い感じ。さすがに音量が上がる感じはない。一応クラシックなので気をつけているのか。
すっきり感でハイレゾを実感させる意図があったのか?
オリジナルと偽レゾ糞リマスターが共にアップされ比較できればよいのだが、そうではないところがつらいところ。
一部のポピュラーだと、オリジナルとリマスター盤をそれぞれアップするケースもあるのだけどな。
ジャケット写真でロゴがデッカのものはだめですね。
フィリップスのものはオリジナルCDのマスターと思われる。
オリジナルがアナログのものはアナログから24/48になっていればよいのですが、アナログから16/44.1にしたものを偽レゾにしていそうな感触がある。
この手のファイルがアップされるから、結局、CDをリッピングするにしても直接再生するにしても、オリジナルのCDが必要になる。
参考
Schubert: Lieder (Elly Ameling – The Philips Recitals, Vol. 13)
グリーグ:劇音楽《ペール・ギュント》