先日、側面の定在波パネルを撤去して、一枚を背面に回して、背面は二枚体制になったわけです。

これのセッティングは既存の一枚の状態から何も変えておらず、ここを再考していないことに気づいた。

 

改めて、セッティングを見直すことにする。

これまで背面の定在波パネルは、低域の挙動が変化することから、低域の挙動を重視して、それ以外についてはスルーしていた。これは何度となく述べているようにリスニングポイントでの逆相感を伴う音響障害の除去を最優先とするしかなかったわけだ。

今回、AVAAの角度調整で側面の定在波パネルの撤去ができたことから、背面についても低域の挙動以外のファクターを詰めることにする。

壁につけた状態から1㎝ずつ離していく。

低域の量が増えたり、減ったりするだけではなく、音場が手前に出たり、引っ込んだりする。

奥に広がるように聞こえることもあれば、広がるのではなく奥に張り付くこともある。

対面する壁間の響きが均衡しないと、飛び出したり、張り付いたりするように思える。

下の画像を見ると、二枚のパネルの間が開いているが、これも位置を動かして最適値を追ったものだ。

二枚をつなげるより低域の挙動がよかった。これはこれまで気づかなかった。

 

ちなみに高さ表現も影響する。

今回以前の位置より3㎝程パネルを奥に置くことにしたのだが、その結果、調整用に用いる「鳥の楽園セイシェル」の鳥の声が少し上に上がった。1.5mあたりに位置していたものが1.8mほどに位置するようになっている。

ノードストのテストCDのUPについても上への上がり方がわかりやすいように思える。後、音離れが改善されたことは大きい。ほんと数センチなのですが。