広がり感はとても自然ですね。
これは、側面の定在波パネルを動かしていた時から広がり感が影響を受けていることはわかっていたので、当然の結果である。
しかし、困ったことにちょっとベール感というか、そういう感じがある。
奥行き方向は問題ない感じ。
ローレベルが少しくすんで聞こえるというのかな。
改めて測定グラフを見てみると、側面にパネルがある状態。
側面にパネルがない状態。無論AVAAの吸音量は同じでどちらもTrinnovは補正前のグラフである。さほど変わらないが、パネルがあるほうが中低域の減衰量は多少多い感じ。定在波起因の部分はそれなりに違うか。
中低域が削れている特性は左右にパネルが入っているからだと思ったが、それだけではなく、壁の共振でディップになっていたともいえる。
一次反射点にパネルを置いていない関係で、吸音になっているのもちょっとボケた感じの原因なのでしょう。とはいっても、一次反射点のみにパネルを置くとバランスが取れないので、結局センターパネルとセットになってしまうのですね。ここが難しい。
先日、スピーカーを前に出したので、センターパネルとパワーアンプを両方置くことはできるのだが。


