先日3段あったラックを2段に下げた。
さらにスピーカーと面している面に吸音材を貼った。
こうすると音場のゆがみが取れ、広がりが自然になる。立ち上がりや立下りも静かになる感じ。ハイエンドっぽくなるというか。
部屋が狭く反射するものがあるのはよくないのだろうが、できるだけ減らしていきたい。
そういうわけで、もう少し何とかしたい。
ラックの買い替えと行きたいところだが、さすがに無理だし、スピーカ寄りのラックだけでもさらに高さを下げることにした。
こういうことである。
ただ、ラックも色々見ているが、ラック全体の高さを下げるのは難しい。極度に短い支柱のものが少ない。
二つあるリスニングポイント側のラックの下段は、AurenderとTrinnovでどちらも高さが低いので、短い支柱にすれば高さは下がる。
Symposiumにはそのようなものはない。言えば作ってくれそうだが、やたら納期が長いので、気が引けてしまう感じはある。
TAOCには150mmや100mmの支柱があるのでこれでもよいのだが、TAOCは中低域が甘いというか重い感じがあってこれもイマイチやる気がない。
どうしようか。
あと一つやっていないことがありました。リスニングポイント右側にパソコンを置く小机がある。実際はベッドテーブルみたいなもので容易に移動できる。これも部屋の外に出す。
音色がどんどん自然になる。そりゃ、そうですね。リスニングポイントの耳元での反射を無くしたのだから。
スピーカーの周りだけではなく、耳の周りも空間をとるほうがよいわけだ。