余ったノイズカットトランスが二つあって邪魔なのだが、何か利用できないかなという事でパワーアンプの給電に利用することにした。
パワーアンプならスピーカーの方にあるのでリスニングポイントから聞こえないだろうという目論見だ。
早速取り付けてみる。
後方展開がさらに安定するが、左右のセパレーションが良すぎる感じで不自然でもある。
打楽器の革の張り方などはとてもリアルでうれしいのだが、もう少し聞いてみる。
何で、電源の取り方だけでこんなに後方展開の表情が変わるのかな
ME1TXになってから、後方展開の難易度が高くなった感じがある。E1TXの時は容易だったのに、なぜだろう?
スピーカーが小型になったのでセッティングは容易というイメージだったのに。
電源ノイズ対策というとデジタルとの兼ね合いで前段を主に考えてしまうわけです。
アンプ側はトランスの応答が悪いからよほどの巨大容量にしないといけないという先入観もある。
まあ、TAD-M1000はスイッチングアンプだし、なおさら電源の影響を受けやすいのか?電源そのものはリニア電源だが。