ノイズカットトランスが金ドブになったので、さて、どうするか。

 

よく画像をご覧いただきたい。

前と少し異なる。

 

パワーアンプの電源を壁コンセント直結ではなくタップ経由にした。

パワーアンプをシナ合板ではなく、ダイヤトーンのウッドブロックで浮かした。

無論、ノイズカットトランスは画像に写っているが未使用だ。

 

ノイズカットトランスが無いので、ちょっと曇った感じはあるが、低域は落ち着いた感じでまとまりは良い。

意外なのは、パワーアンプの電源を壁コンセント直結よりもタップを通した方がまとまりが良い。

これはケーブルの引き回しによる変動もあるかもしれないし、単なる相性論かもしれないが面白いものだ。

壁コンセントには某オーディオ店製のコンセントベースを取り付けており、振動対策的に大丈夫かなと思ったが、タップでアイソレートすることで、アンプ本体への振動が伝わりにくいとかそういう話もありそうだ。

 

シナ合板をやめたのは音の響きが少し悪かったのだ。爪で叩いてみると少し高域方向のキャラクターがある。

板の下にはタイルカーペットがあるので、フローリングに対しては密着していると思ったのが違うのかもしれない。

手元に余った立派なボードなどもないのでいろいろ探したら、ダイヤトーンのウッドキューブがあったという話。こちらを爪で叩いてみたが響きは悪くないのでこちらにした。

これならノイズカットトランスがなくとも悪くはないし、つい先日までトランス無しで聞いていたので、元に戻ったことになる。