なんかソフトによって奥行きが浅い感じがある。
今風のスピーカーを使って奥行きが浅いとこの手のスピーカーを使う意味がないので、何とかしたい。
内振り角度の再調整などを行ったが、多少ましになる程度。
パネルがあると反射で奥行きを作ることができたので、どうしてもそれと比較してしまう。
無論パネルには他のデメリットもあるので、トレードオフの話となる。
わかりやすいのがセンターラックの高さを下げることだ。
またまた、いつものようにラックをバラして肉体労働である。
Symposiumのラックの棚板をボードとせずに、手持ちのシナ合板とした。こちらの方がサイズが小さいからだ。
それでこうなる。部屋が狭いとセンターラックも許されないか。厳しい。
余計な反射がないと音がサラッとする。強調感が減る。
狭い部屋で音場をきちんと追うのなら、機材を減らせるアクティブスピーカーが最適解でしょうかね。
リスニングポイント側のソース側の機材のラックだって、高さを下げると音場が自然になったのだから。
そういう意味ではKEFあたりのアクティブスピーカーだけを部屋にポンと置いてあとは、スマホだけというのもよさそう。
本当はアクティブスピーカーの音場補正ソフトとしてTrinnovが他メーカーにライセンスを渡してくれるとよいのでしょうが。