結局、パネル調整でちょこちょこいじっているのは、神経質になると録音毎にベストを尽くしたくなるから、いじってしまうというのがある。

録音毎に空間構築手法が異なるので、室内の各パネルの反射をそれに一致させる必要が出てくる。

細かいことを気にしなければよいだけなのだが、何か気になりだすと止まらない。

後、無いものねだりなのだが、現代風後方展開系スピーカーで精緻な音場と音像を求めながらも、もう少し音色的にメリハリが欲しいというのもあって、両立しないものを両立させようとするからなんですね。

スピーカーを変えればよいというのもあるが、ヴィンテージとかその流れをくむ現代のスピーカーというのはちょっと苦手なところがあるし、そういう機種を用いれば、今度はそんなスピーカーを後方展開させようとまたパネルをいじることになる。

私の場合、前にも記したが、ヘッドフォンとスピーカーの間を行ったり来たりしたシステムの変遷なので、ヘッドフォン的解像感とスピーカー的空間配置の両立をしたいという無いものねだりのところがあるから、ピリピリとした展開になるのでしょう。

静電型ヘッドフォンのような軽さと湿り気がありながらそれを実在感のある空間に展開させたいというような。