小学4年生の娘と、小学2年生の息子の
子育てをしてます![]()
子育てに色を取り入れて、
私も子どもも変わりました![]()
親子の関わり変わりました![]()
親子コミュニケーション楽しくなりました![]()
カラーコミュニケーションは、
心の色、心の色の特徴、
心の色に合わせた言葉がけ、対応
を学ぶだけではないんです
話を聴くことの大切さ!
話の聴き方!
も学びます

話を聴くこと
というのは、
相手を丸ごと受け止めるということ
相手を丸ごと受け止める話の聴き方には
大事なことがあり、
その1つ、
話の途中で自分の意見を言わず、
否定せず最後まで聞いてあげる
わたし、これが、
できる時とできない時ありました
できる時の方が少なかったと
思います…
自分の心に余裕がなくて、
途中で口を挟んでしまうことが多々

これでは、子供の心は満たされないですよね…
大人も、途中で口を挟まれ、否定されたら、
悲しくなりますよね…
話を聴くことの大切さ、
話の聴き方、
ここを知ると、
子供の心は癒され、
安心感を与えることができます
そして、思春期の時期も安心です
今、めちゃくちゃ意識して、
話を聴いてます
ママが安心・安全で、
ママはどんなことでも聴いてくれて、
ママに何でも話せる、
いい親子関係を育んでいきたいです

つづく。

