小学4年生の娘と、小学2年生の息子の
子育てをしてます![]()
子育てに色を取り入れて
私も子どもも変わりました![]()
親子の関わり変わりました![]()
親子コミュニケーション楽しくなりました![]()
人それぞれ、価値観違いますよね!!
価値観=心の色が違います!!
わたしは、
カラーコミュニケーションを学んで、
自分の心の色を知り、
自分のことを理解することができ、
子どもの心の色を感じ、
子どものことを理解することができ、
私自身、心がラクになりました

元保育士なので、
たくさんの子どもに出会って、
色々な子どもと関わってきました!
でも、自分の子どもってなると、
なぜか、
自分の価値観を押しつけてしまうことがあり、
色々な人がいるって頭ではわかってるのに、
子ども達には、
自分の価値観での対応をしてしまうことがあり、
子ども達の言動や行動に、
何で?
何で?
何で?
ってなることが多かったんです
イライラすること多かったし、
イライラしすぎて、
夜1人でドライブに行くこともありました
笑
これ以上怒りたくない気持ちと、
嫌な言葉も言いたくないし、
嫌な言葉も聞かせたくない気持ちで、
パパに、子ども達のことをお願いして、
1人でドライブに行き、
大好きな音楽聴いて気持ち落ち着かせ
ました
笑
でも、
心の色を知り、
心の色の特徴を知り、
子ども達のことを、
色を通して、理解することができる
ようになったんです

色で表すと、とてもわかりやすい
子ども達へのイライラポイント
減りました〜

そして、
それぞれの心の色に合わせた対応、
心に響く嬉しい言葉を学び、
更に、可能性を引き出す対応も
学んだので、
実践していくと、
子ども達の心も喜び、元気になり、
好きではないものにもやる気になってくれ
たり、
自分の今の心の色がこの色だから、
これが嬉しい!
これが苦手〜!
っていうのがわかるようになってきたんです
子どもも、
自分のことを色を通して知ることができる
ってすごくないですか?
本当に色ってすごい

つづく。
